PR誌「ひのでーす」バックナンバー
ここでは、日野自動車株式会社発行のPR誌「ひのでーす」で連載している内容をPDF形式でご覧いただけます。業界情報をはじめ、様々な情報を掲載しております。是非お役立てください。
2024
12月

- 組織力アップのカギ 心理的安全性のつくりかた
- 第5回 言葉がけから始める 心理的安全性づくり 場面で見る心理的安全性「チャレンジを増やしたいとき」編
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第22回 「飲酒運転」行政処分強化案の概要とトラック運送事業者がとるべき対策
- 今日から着手できる!物流現場改善メソッド
- チェックリストの作成 / スマホアプリの活用
- 点検ケーススタディ、いってきまーすの、その前に!
- タイヤの溝の点検編
- 日野からのお知らせ
- 「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」に「日野デュトロ Z EV」を展示
第56回 全国トラックドライバー・コンテスト開催
年末の繁忙期だからこそ安全の確認を 「正しい運転・明るい輸送運動」を実施中
運行管理者指導講習がeラーニングで受講可能に - SA・PAドライブ
- 中央自動車道編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 夜間、山岳道路の下りでの事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 1回・1秒の確認でお客さまのミスも見過ごさない
11月

- お役立ち情報 フカボリ!
- 「高速道路の深夜割引の見直し」をフカボリ!
- 今日から着手できる!物流現場改善メソッド
- 積み込み順の改善 / AMRの活用
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- 新幹線清掃員編
- 日野からのお知らせ
- 群馬日野自動車、高崎支店を移転
雪道での立ち往生は交通マヒを誘発 冬用タイヤ、チェーンの準備と装備をお忘れなく
車輪脱落事故は11月~急増!事故防止に向けて確実な点検の徹底をお願いします - 心と身体を鍛えいつまでも安全運転
- 瞑想によるメンタルトレーニング編
- 街道ノスタルジードライブインを訪ねて
- 茂木ドライブイン(群馬県)編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 市街地道路での事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 交差点の右左折時は両目で安全確認
10月

- トランスポートインサイト
- 物流業界で進む自動化・ロボティクス 物流革新の切り札としての期待
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第21回 人事考課制度の失敗例と運送会社に合致する考課表のつくり方
- 停車中の危険は、すぐ側に
- フォークリフトから荷物の落下事故編
- 日野からのお知らせ
- 飲酒運転は悪質・危険な犯罪行為 根絶に向けて一層の取り組み強化を
2025年4月より、車検を受けられる期間が延長されます
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です - SA・PAドライブ
- 九州自動車道編
- 点検ケーススタディ、いってきまーすの、その前に!
- 冷却水の点検編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 山岳道路を走行中の事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 他社の取り組み事例は「安全の参考書」に
9月

- 攻めの人材戦略
- 定着率を上げる!ドライバーと内勤者とのコミュニケーション
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- 自動車整備士編
- 防災の日 特別企画
- 災害への備えは万全ですか?「BCP(事業継続計画)」で物流を止めない!
- 日野からのお知らせ
- そのあくび、危険信号!居眠り運転は重大事故の引き金に
全日本トラック協会「ドライバーの食生活と健康管理」を動画で解説 - 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- ランプ類の汚れ・損傷の点検編
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 運転席でできるストレッチング編
- Road to Soul ごはん
- 焼きそば編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 幹線道路走行中の事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 油断大敵!高速道路は便利でも多くの危険が潜んでいる
8月

- 組織力アップのカギ 心理的安全性のつくりかた
- 第4回 言葉がけから始める 心理的安全性づくり 具体的な場面で見る「1on1」「難題が出たとき」編
- 成長企業の力
- 福島県 有限会社 柏屋運送
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第20回 「固定残業代」と「歩合給」の導入時における実務上の注意点
- 停車中の危険は、すぐ側に
- トラックからロールボックスパレットの落下事故編
- 日野からのお知らせ
- 熱中症予防対策のさらなる強化をお願いします
高速道路で渋滞発生中!運転中の少しの心がけが緩和につながります - SA・PAドライブ
- 名神高速道路編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 高速道路のサービスエリアでの事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 夏の暑さにご用心!食事と水分補給、睡眠は十分ですか?
7月

- お役立ち情報 フカボリ!
- 「物流関連2法改正」をフカボリ!
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第19回 公取委の指針に基づく効果的な運賃交渉の進め方
- 停車中の危険は、すぐ側に
- 倉庫内での作業による熱中症編
- 日野からのお知らせ
- 京王電鉄バスグループ/西東京バス『第5回グッドドライバーズコンテスト』を開催
岩手日野自動車、本社および盛岡営業所・盛岡工場を移転
カーボンニュートラルの実現を目指して 『人とクルマのテクノロジー展2024』開催
ゲリラ豪雨や台風が発生する季節です 輸送時は最新の気象情報を確認し、適切な判断を - Road to Soul ごはん
- ひんやりグルメ編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 高速道路での路肩駐車による事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- バック運転を制する者は、安全を制する
6月

- トランスポートインサイト
- 顧客をつかみ利益を上げる“戦略物流” 物流戦略の4Cで競合他社に差をつける
- 成長企業の力
- 株式会社 藤川商運
- 日野からのお知らせ
- 栃木日野自動車、日野中古車プラザをオープン
車両火災が多発・増加! 確実な点検・整備の実施をお願いします!
トラックのビッグイベント ジャパントラックショー2024開催
全日本トラック協会「全国トラックドライバー・コンテスト」の競技ポイントを動画で解説 - SA・PAドライブ
- 東北自動車道編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 車線変更や追い越し時の事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 安全教育は経験を短時間で補える有効な手段
5月

- 攻めの人材戦略
- 「物流の2024年問題」本番!運送会社が今取るべき採用戦略
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- YouTuber編
- 停車中の危険は、すぐ側に
- ロールボックスパレットの落下事故編
- 日野からのお知らせ
- グリーンコープ共同体 カーボンニュートラルEXPOを開催
STOP!熱中症 クールワークキャンペーンを実施 - Road to Soul ごはん
- ちまき編
- 点検ケーススタディ いってきまーすの、その前に!
- タイヤのホイール・ナット、空気圧の点検編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 横断歩道のない狭い道路での事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 安全は「走り方」より「停まり方」
4月

- 組織力アップのカギ 心理的安全性のつくりかた
- 第3回 言葉がけから始める 心理的安全性づくり「挑戦」「新奇歓迎」編
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第18回 「物流革新に向けた政策パッケージ」のポイント
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- テレビ番組の司会者編
- 日野からのお知らせ
- トラックドライバーの改善基準告示が変わります
輸送実態把握のための意見を募集しています - SA・PAドライブ
- 山陽自動車道編
- 心と身体を鍛えいつまでも安全運転
- 安全運転のための首まわりストレッチ編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 信号のない横断歩道での事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 安全運転宣言は具体的な言葉で
3月

- お役立ち情報 フカボリ!
- 物流の2024年問題 Part2 対策編
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第18回 人手不足倒産の急増に対抗する運送会社の取り組みとは
- 停車中の危険は、すぐ側に
- フォークリフトの横転事故編
- 日野からのお知らせ
- ダカール・ラリー2024 トラック部門総合6位で完走!33回連続完走を達成!
南九州日野自動車、ひむか支店を移転
4月1日から労働条件明示のルールが変わります
相次ぐ車輪脱落事故 確実な点検で防止の徹底をお願いします
- 心と身体を鍛えいつまでも安全運転
- 安全運転のためのハムストリングス ストレッチ編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 中央分離帯のある道路での衝突事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- ドライバーのココロも確認 添乗指導のススメ
2月

- トランスポートインサイト
- 「物流危機」の解決に向け、国の監視体制が一層強化
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業が取り組む物流戦略を知る Part6 最終回 「物流管理の強化」
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- 通訳者編
- 停車中の危険は、すぐ側に
- テールゲートから荷物の落下事故編
- 点検ケーススタディ いってきまーすの、その前に!
- ワイパー、ウインドウォッシャー液点検編
- 日野からのお知らせ
-
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
東日本物流オペレーション部 ドライバー選手権開催
雪道はここに気をつけよう!危険箇所を知って慎重な運転を - Road to Soul ごはん
- おでん編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 対向右折車との衝突事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 荷扱い同様、振る舞いも丁寧に
1月

- 攻めの人材戦略
- 自社でもできる!応募数3倍を目指す求人の魅せ方!
- 特別企画
- 全国トラックドライバー・コンテスト 内閣総理大臣賞 受賞記念インタビュー
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第17回 指導が強化された「同一労働同一賃金」対策
- 日野からのお知らせ
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を正しく知ってください
- SA・PAドライブ
- 北陸自動車道編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 降雪後の住宅街での事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 死角に潜む危険には音にも頼って確認を
2023年
12月

- 組織力アップのカギ 心理的安全性のつくりかた
- 第2回 言葉がけから始める 心理的安全性づくり「話しやすさ」「助け合い」編
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第16回 荷主企業に応じた運賃交渉資料作成のポイント
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- ガソリンスタンドのスタッフ編
- 日野からのお知らせ
-
雪道での立往生は交通マヒを誘発
冬用タイヤ、チェーンの準備と装備をお忘れなく
第55回 全国トラックドライバー・コンテスト開催
繁忙期だからこそ安全の基本を再確認
「正しい運転・明るい輸送運動」を実施中
ジャパンモビリティショー2023開催
車輪脱落事故防止策として行政処分を強化
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 安全運転のための腹筋トレーニング編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 霧が発生した山道での事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 構内は上・下・前・後に死角あり
11月

- トランスポートインサイト
- 「競争から協業への転換」で持続可能な物流の実現に向けて
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業が取り組む物流戦略を知る Part5 「倉庫作業の改善」
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- システムエンジニア編
- 停車中の危険は、すぐ側に
- 荷役作業中の腰痛編
- 日野からのお知らせ
-
車輪脱落は「冬季に左後輪」で多発
事故防止に向けて正しい交換作業をお願いします
荷役作業時における安全対策が強化されています
- Road to Soul ごはん
- そば編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 豪雨の中での事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 「交通事故の四重奏」を防ぐために
10月

- お役立ち情報 フカボリ!
- 物流の2024年問題 Part1
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第15回 労働時間短縮に向けた運送会社の取り組み事例
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業が取り組む物流戦略を知る Part4 「在庫保管の効率化」
- 停車中の危険は、すぐ側に
- ウイングルーフに挟まれ編
- 日野からのお知らせ
-
事業用トラックが第1当事者となる事故が多発
再発防止策の周知徹底をお願いします
- SAPAドライブ
- 東名高速道路編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 夜間、高速道路での追突事故編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 安全は受注の条件、品質は単価に比例
9月

- 組織力アップのカギ 心理的安全性のつくりかた
- 第1回 「心理的安全性」 人材定着の新潮流をご存知ですか?
- 日野デュトロ Z EV 特集
- 「心豊かなくらしと共生の社会を創ります」を理念に、カーボンニュートラルの実現に向けて日野デュトロ Z EVを導入
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第14回 新しい「ガイドライン」に基づく荷主企業・物流事業者の取り組みポイント
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- ホテルコンシェルジュ編
- 日野からのお知らせ
-
異常気象時は運行中止も視野に
輸送時は最新の気象情報を確認し、適切な判断を
長時間労働改善でのお困りごとは相談センターにお問い合わせください
- カラダの、点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!プラス
- 不眠症編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 点滅式信号のある交差点編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 会話を増やして事故を減らそう 笑顔を増やそう
8月

- トランスポートインサイト
- 他業界に学ぶ『2024年問題』解決のヒント
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業が取り組む物流戦略を知る Part3 「保有在庫のコントロール」
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- 講演講師編
- カラダの、点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!プラス
- 女性ドライバーの健康管理編
- 日野からのお知らせ
-
ほんの少しの行動が生死を分けることも 高速道路上で停止した場合の対処について
防災対策には「事前の準備」が不可欠です
10月1日からインボイス制度がスタート 準備をお願いします
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 安全運転脳トレーニング編
- KYT 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 夜間の直進道路走行編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- たかが制服、されど制服
7月

- 攻めの人材戦略
- 人材確保・定着は、「休み方」に向き合うことから
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第13回 ドライバーの応募を増やす、効果的な求人票の書き方
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業が取り組む物流戦略を知る Part2 「物流拠点の配置見直し」
- 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- 夏の車両トラブル対策編
- 停車中の危険は、すぐ側に
- 荷台からの転落編
- 日野からのお知らせ
-
宮城日野自動車、石巻営業所を移転
車検ステッカーの貼り付け位置が変更されます
ドライバーの長時間労働削減に向けた改善ハンドブック、公開中
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 安全運転脳トレーニング編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 信号のある交差点での右折編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 安全運転の継続は、遠慮と配慮があってこそ
6月

- トランスポートインサイト
- 物流倉庫の2024年問題
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第12回 荷主企業との運賃交渉と「標準的な運賃」の活用の仕方
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- 介護士編
- 停車中の危険は、すぐ側に
- 無理な動作で発生した腰痛編
- 日野からのお知らせ
-
7月1日から14日までGマーク制度の申請受け付けが始まります
軸重超過にご注意を!自動軸重計を活用した指導取り締まり開始
ドイバー等安全教育訓練促進助成制度のご案内
- カラダの、点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!プラス
- 熱中症編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 雨天時、下り坂走行編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 出荷された商品を、出荷された状態でお届けしよう
5月

- お役立ち情報 フカボリ!
- 残業割増賃金率の引き上げ
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業が取り組む物流戦略を知る Part1
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- ホテルの清掃スタッフ編
- 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- ランプ編
- 日野からのお知らせ
-
テールゲートリフター特別教育の義務化など労働安全衛生規則が一部改正されます
徐々に暑さが増してきます 熱中症予防は事前の対策が重要です
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 鼻呼吸の習慣化編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 雨天時、信号のない横断歩道編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 「ヒヤリハット報告書は安全への願いの証
4月

- 攻めの人材戦略
- 管理職、レベルアップへの道 これからの時代に求められる管理職の役割と育成方法
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第11回 「2024年問題」前に総点検!間違いやすいドライバーの労働時間管理
- 停車中の危険は、すぐ側に
- トラック後進時の接触事故編
- 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- ホイール編
- 日野からのお知らせ
-
指導・監督マニュアルが一部改正されました
ドライバーに体調不良が生じた場合、適切な運行管理の徹底を
10月1日からインボイス制度が開始 負担軽減の支援措置も実施されます
あくびが出たら要注意!質の良い睡眠で疲労回復、居眠り運転を防止
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 鼻呼吸のためのトレーニング編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 信号のある交差点での左折編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 「予測と減速」が安全の鉄則
3月

- DXで物流はどう変わる?
- 第6回 DXを活用した中継輸送でビジネスチャンスをつかむ
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第10回 最低賃金大幅上昇による運送業経営への影響と対策
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業との関係づくり、成功している事業者はここが違う Part6
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- テーマパークのスタッフ編
- 停車中の危険は、すぐ側に
- トラックの荷台からの転落災害編
- カラダの、点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!プラス
- 視野障害編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 自転車の追い抜き編
2月

- トランスポートインサイト
- 物流業界、今こそひとつになるとき
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業との関係づくり、成功している事業者はここが違う Part5
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- ベビーシッター編
- 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- バッテリー/冷却水編
- 日野からのお知らせ
- 三位一体の取り組みで追突事故を撲滅
- 2023年4月から時間外労働の割増賃金率が引き上げられます
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 肩甲骨(けんこうこつ)まわりのストレッチ編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 公園の側にある道路編
1月

- 攻めの人材戦略
- 2023年、人材確保の展望 -運賃・条件交渉と2024年問題への対策がカギ-
- 特別企画
- 全国トラックドライバー・コンテスト 内閣総理大臣賞 受賞記念インタビュー
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第9回 割増賃金率上昇に向けた対策と就業規則の見直し
- 停車中の危険は、すぐ側に
- テールゲートリフターからの転落災害編
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 腸腰筋(ちょうようきん)のストレッチ編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 橋の上の凍結路走行編
2022年
12月

- DXで物流はどう変わる?
- 第5回 スモールスタートから始める物流DX
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第8回 改善基準告示改正とトラック運送業への影響
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業との関係づくり、成功している事業者はここが違うPart4
- 停車中の危険はすぐ側に
- フォークリフトおよびカゴ車使用時の災害編
- 日野からのお知らせ
- 第54回 全国トラックドライバー・コンテスト開催 雪道での立ち往生に注意 冬用タイヤ、チェーンの準備と装着を 2013年1月4日より車検書が電子化されます
- 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- 高血圧編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 視界不良の高速道路編
11月

- トランスポート インサイト/ 物流グローバル情報
- グローバルサプライチェーンの今を考える
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- 八百屋の主人とは…「相手を元気にさせる」プロフェッショナル
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業との関係づくり、成功している事業者はここが違うPart3
- 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- タイヤの摩耗編
- 日野からのお知らせ
- 事故ゼロを目指して!大型車の車輪脱落事故防止キャンペンを実施中 女性トラックドライバーの確保に向けて 全日本トラック協会「採用成功事例集」を発行
- 心と身体を鍛えいつまでも安全運転
- 股関節まわりのストレッチ編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 視界不良の高速道路編
10月

- 攻めの人材戦略
- 時流に合わせたコミュニケーションで人材定着・育成に成功
- 接客のプロフェッショナル
- 客室乗務員とは…「一瞬で一流と感じさせる」プロフェッショナル
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第7回 荷主企業との運賃・料金交渉のポイント
- 日野からのお知らせ
- 就業規則の見直しを「産後パパ育休(出生時育児休暇)」が創設されました
- カラダの、点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!プラス
- SAS編(睡眠時無呼吸症候群)
- 停車中の危険はすぐ側に
- 冷蔵倉庫内で転倒編
- 心と身体を鍛えいつまでも安全運転
- 足首周りのストレッチ編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 道路渋滞編
9月

- DXで物流はどう変わる?
- 第4回 作業の「標準化」から始まる、物流DXの導入
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業との関係づくり、成功している事業者はここが違う Part2
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第6回 Withコロナ時代の2024年問題を乗り切るドライバー採用
- 日野からのお知らせ
-
人や商品、会社を守るため確実な点検整備の実施を
自動車の「積載制限」が変わりました - 停車中の危険は、すぐ側に
- 無人車両の逸走編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 信号のある交差点での左折編
8月

- トランスポート インサイト/ 物流グローバル情報
- 守れ!地域のラストワンマイル
- 荷主企業の視点 物流現場のミカタ
- 荷主企業との関係づくり、成功している事業者はここが違う Part1
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- 看護師編
- カラダの、点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!プラス
- 睡眠編
- 日野からのお知らせ
-
あくびが出たら危険信号! 居眠り運転は重大事故の引き金に
災害への備えは万全ですか?
「事業継続計画(BCP)」の策定をはじめ、リスク対策が求められています - 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 信号のない交差点編
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 肩甲骨まわりのトレーニング編
7月

- 攻めの人材戦略
- 「ソーシャルリクルーティング」が人材確保のキーワード
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- 寿司職人編
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第5回 働き方改革で重要性が増したドライバーの評価制度
- 停車中の危険は、すぐ側に
- パレット運搬時、フォークリフトによる災害編
- 日野からのお知らせ
-
働きやすい職場づくりを後押し 遠隔点呼が実施できるようになりました
7月は湿気と気温が上昇する季節 熱中症防止に向け、万全の対策と指導をお願いします
中小企業の事業主も対象 パワーハラスメント防止措置が義務化 - 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- タイヤトラブル編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 信号のない横断歩道編
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 腕まわりトレーニング編
6月

- DXで物流はどう変わる?
- 第3回 ホワイト物流推進のカギとなるDXの活用
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第4回 2024年対策と労務トラブル対策としての賃金体系見直し
- こんなにカンタン!DXはじめの一歩
- WebKIT活用編
- 停車中の危険は、すぐ側に
- ロールボックスパレット災害編
- カラダの、点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!プラス
- 腰痛編
- 日野からのお知らせ
-
異常気象時は運転中止も視野に 輸送時は最新の気象情報を確認し、適切な判断を
5月13日道路交通法改正 「大型・中型免許取得の受験資格」が変わりました - 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 交差点への進入編
5月

- トランスポート インサイト/ 物流グローバル情報
- コロナ禍による世界物流への影響を探る
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- アナウンサー編
- 停車中の危険は、すぐ側に
- ロールボックスパレット編
- こんなにカンタン!DXはじめの一歩
- ホームページ活用編
- カラダの、点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!プラス
- メンタルヘルス不調編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- バス停での追い越し編
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 脚まわりトレーニング編
4月

- 攻めの人材戦略
- イマドキ社員の育成術
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第3回 改善基準告示の見直しと従業員への指導方法
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 信号のある横断歩道編
3月

- DXで物流はどう変わる?
- 第2回 物流にDXはなぜ必要なのか?
- こんなところに!接客のプロフェッショナル
- ゴルフのキャディー編
- 停車中の危険は、すぐ側に
- 荷崩れ
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 正しい運転姿勢を作る、体幹筋トレ編
- ダカール・ラリー2022 リポート
- 31回連続完走!砂漠を駆けるハイブリッド 激闘の13日間
- Road to Soul ごはん
- 南関東編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 通学路編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 安全教育は最大の福利厚生活動
2月

- 攻めの人材戦略
- 働き方の選択肢はひとつじゃない
- 日野プロフィア クールハイブリッド特集
- 次の時代の輸送ネットワークづくりを使命に
積載率向上を実現した、日野プロフィア クールハイブリッド導入 - 輸送業のSDGs入門
- Step2「課題を明らかにし、優先課題を決定」→Step3「目標を設定」
- クローズアップ輸送業界2024年
- 第2回 ドライバーの労働時間管理の手法と留意点
- カラダの、点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!プラス
- 健康管理編(心臓疾患)
- 読者Voice あなたの声をお聞かせください
- 2021年9月号~12月号
- SA・PAドライブ
- 肉ざんまい編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 雨の日の走行編
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 伝票も大切な商品
1月

- トランスポート インサイト/物流グローバル情報
- 輸送業界2022年の展望
- こんなところに!育成のプロフェッショナル
- スポーツトレーナー編
- 停車中の危険は、すぐ側に
- 後退時の事故
- Road to Soul ごはん
- 中国地方編
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 信号のない交差点篇
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- おなかが出てきたら、まずは歩いてみよう
2021年
12月

- 攻めの人材戦略
- withコロナ時代の人材育成・定着のススメ
- 大人の社会科見学
- 活版活字100年の歴史を背負って踏み出す新たな道 株式会社築地活字
- 輸送業のSDGs入門
- Step1「SDGsの目的・取り組みメリットを理解」/輸送業界のSDGs取り組み事例/SDGsの取り組みに貢献!
- こんなにカンタン!DXはじめの一歩!
- 複合機能コピー機活用篇
- 心と身体を鍛え、いつまでも安全運転
- 老眼に備える、眼の筋トレ篇
- 大型車の車輪脱落事故、ゼロへ
- 冬タイヤ交換時期に多発!適切な点検・整備の徹底を!
- SA・PAドライブ
- 歴史を感じるSA・PA篇
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 雨天時のバスの梯団走行篇
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 眠くなったら停車して休憩する勇気を
11月

- DXで物流はどう変わる?
- 第1回 デジタルで現場がつながる、物流 DX社会到来
- こんなところに! 接客のプロフェッショナル
- 洋服店の販売員とは…
「お客さまの背中を押し、決断をお手伝いする」プロフェッショナル - クローズアップ輸送業界2024年
- 第1回 輸送業界における2024年問題とは?
- カラダの、点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!プラス
- 健康管理篇(脳血管疾患・SAS)
- 日野からのお知らせ
- 本格的な冬シーズンに向けて 冬用タイヤ・チェーンの準備と装着を!
- 読者Voice あなたの声をお聞かせください
- 2021年5月号~8月号
- Road to Soul ごはん
- 北関東篇 昔から愛され続ける地元ごはんをご紹介
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 停車車両の追い越し篇
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 安全では「事故0(ゼロ)」の継続を 品質では「100点」の評価を
10月

- 攻めの人材戦略
- 意識・業務・ITの3本柱で残業削減
- 輸送業のSDGs入門
- SDGsはビジネスチャンス/SDGsを進める「5ステップ」/実は取り組んでいる?輸送業界のSDGs
- こんなにカンタン!DXはじめの一歩!
- IT点呼篇
- 停車中の危険は、すぐ側に
- フォークリフト使用時の事故
- 日野からのお知らせ
-
バスを安心してご利用いただくために 新型コロナウイルス感染拡大防止 バス用商品を追加
異常気象時の輸送は最新の情報で的確な判断を - SA・PAドライブ
- イケ麵グルメ篇
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 信号のない交差点篇
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- プロなら、運転に集中できる行動と環境づくりを
9月

- トランスポートインサイト/ 物流グローバル情報
- 業務効率化で人材不足の波に打ち勝つ
- こんなところに! 接客のプロフェッショナル
- コールセンターのオペレーターとは…「声だけで良い印象を与える」プロフェッショナル
- 都道府県トラック協会の取り組み
- 都道府県トラック協会ではPR動画を配信中
- 確実な点検整備の実施が人や会社を守る
- 車輪脱落事故や車両火災の主な原因は「点検整備の不備」
- Road to Soul ごはん
- 近畿篇 昔から愛され続ける地元ごはんをご紹介
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 山道の下りカーブ篇
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- おもてなしと整理整頓で第一印象がアップ
8月

- 攻めの人材戦略
- 「健康経営」で安心して働ける職場づくり
- 大人の社会科見学
- 町工場が持つ強みの連携が世界と戦う力になる。株式会社マテリアル
- 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- 夏のトラブル対策篇
- わたしの自慢、日本一
- 岡山県倉敷市/北海道/沖縄県
- SA・PAドライブ
- ひんやりスイーツ篇
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 高速道路での追い越し篇
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 原因の振り返りが事故ゼロへの道
7月

- トランスポートインサイト/物流グローバル情報
- BCPで物流を止めない
- こんなところに! 接客のプロフェッショナル
- 花屋さんの店員とは…「お客さまの数だけ商品をアレンジする」プロフェッショナル
- 日野太郎のHow to エコドライブ!
- タイヤ空気圧の点検篇
- 停車中の危険は、すぐ側に
- 転落災害篇
- 飲酒運転の根絶に向けて
- 飲酒運転事例/飲酒運転防止対策
- 日野からのお知らせ
- 積込先、配送先で困りごと、ありませんか。
- Road to Soul ごはん
- 東海篇 昔から愛され続ける地元ごはんをご紹介
- 危険 予知 トレーニングで事故ゼロへ!
- 夜間の車線変更篇
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 業務の安全は点呼から
6月

- 攻めの人材戦略
- 介護も仕事も、職場が理解者でした 働き方を変える「親孝行支援制度」
- 大人の社会科見学
- 「日常の中の非日常」が、街をわが家にする。小杉湯
- 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- 雨の対策篇
- わたしの自慢、日本一
- 和歌山県和歌山市/石川県金沢市/静岡県
- SA・PAドライブ
- マルシェでお買い物!
- 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- コンビニ駐車場篇
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 雨でも、安全に届けるのがプロ
5月

- トランスポートインサイト/物流グローバル情報
- 2040年、変わる“ハコブ”の景色
- 攻めの人材戦略
- 新入社員の「1カ月以内の離職」を防ぐ
- こんなところに! 接客のプロフェッショナル
- 家電量販店の店員とは…「商品を分かりやすく説明する」プロフェッショナル
- 日野太郎のHow to エコドライブ 総集編
- 4つの省燃費運転のポイント
- 停車中の危険は、すぐ側に
- 車両の無人暴走篇
- Road to Soul ごはん
- 北海道 地域に根付いた食材をたっぷり使った地元ごはんをご紹介
- 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 脇見・車間距離不保持による追突
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 輸送のプロは報告もプロ
4月

- 攻めの人材戦略
- 「褒める」文化を、会社の文化に 「称賛・感謝の声を届ける」制度
- バスのあるライフスタイル
- 小山市の取り組みが「グッドデザイン賞」受賞!
- 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- パワーステアリングオイル・スペアタイヤ取付篇
- 停車中の危険は、すぐ側に
- テールゲートリフター篇
- 観光タイムマシーン
- 足元を見る/早駕籠/旅行用心集/乗合馬車/おかげ犬/立場
- SA・PAドライブ 片手でサクッと!ワンハンドグルメ
- Chuップリン/そばクレープ 山賊焼き/ちくわサラダ
- 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 安全確認の省略による歩行者との接触
- 今日も快晴!トラックドライバー日誌
- 3S(整理・整頓・清掃)は仕事のだんどり
3月

- トランスポートインサイト/物流グローバル情報
- 物流もシェアする時代! ITを介したシェアリングで荷室スペースの積載効率アップ
- 日野太郎のHow to エコドライブ
- 「空ぶかしの抑制」クセひとつで燃料を無駄に消費!
- こんなところに! 接客のプロフェッショナル
- 美容師は「お客さまのイメージをカタチにする」プロフェッショナル
- 日野からのお知らせ
- バスを安心して利用していただくために 新型コロナウイルス感染拡大防止 バス用商品を追加
- ダカール・ラリー2021 レポート
- 30回連続完走!日野レンジャーの挑戦 砂漠の激闘13日間
- Road to Soul ごはん
- 北陸 昔から愛され続ける地元ごはんをご紹介
- 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 前方車両の動静不注視による追突
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- 身体が資本、安全が基本
2月

- 攻めの人材戦略
- 「みんなの声」で作りました 女性活躍促進制度「macalon(マカロン)」
- 日野太郎のHow to エコドライブ
- 「先を見越した予知運転」のコツ
- こんなところに! 接客のプロフェッショナル
- 駐車場の誘導警備員は「一瞬の接点で安心感を与える」プロフェッショナル
- 点検ケーススタディー いってきまーすの、その前に!
- ホイールナット・クラッチディスク篇
- 物流タイムマシーン
- 大八車/下らない/氷献上/鯖街道/日本初の有料道路/飛脚/急がば回れ
- 大型車の車輪脱落事故ゼロへ
- 「左後輪」脱落事故は、冬タイヤ交換1カ月以内に多く発生
- 身も心もホッカホカ! SA・PAドライブ
- 足柄浪漫館 あしがら湯&足湯カフェ/名古屋コーチン入り 味噌煮込みうどん/瀬戸内海産 牡蠣バター塩らーめん
- 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 「いつもの道だから」という「思い込み」による追突
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- 走り方より「停まり方」
1月

- トランスポートインサイト/物流グローバル情報
- 物流トレンドワードから探る、2021年の物流
- 成長企業の力(チカラ)/鹿島学園高等学校 サッカー部
- 12人目の選手として、「安心」を支える。
- 日野太郎のHow to エコドライブ
- 「エンジンブレーキ活用」のコツ
- 点検ケーススタディー ランプ篇
- いってきまーすの、その前に!
- 日野からのお知らせ
- 日野のコネクティッドトラックでHacobuの動態管理サービス「MOVO Fleet」の利用が可能な専用プランを提供中
- 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 急停車によるバスの車内事故
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- オシャレも安全も「足元」から
2020年
12月

- トランスポートインサイト/物流グローバル情報
- 「未来の街」、もうそこに。
- 日野太郎のHow to エコドライブ
- 「おだやかな発進・加速」のコツ
- こんなところに! 接客のプロフェッショナル
- バーのマスターは誰にとっても「居心地の良い空間をつくる」プロフェッショナル
- 日野からのお知らせ
- 安全・安心なバス移動のために 新型コロナウイルスの感染予防商品を設定
- 大型車の車輪脱落事故ゼロへ
- 近年、車輪脱落事故は増加傾向、特に冬季は要注意
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- 忙しい時こそ気持ちをコントロール
11月

- 攻めの人材戦略
- 会社の宝は“いぶし銀”
- 日野太郎のHow to エコドライブ
- 実践エコドライブ「定速走行」のコツ
- 点検ケーススタディ ブレーキオイル編
- いってきまーすの、その前に!
- 日野からのお知らせ
- ドライブレコーダーの活用で「あおり運転」の被害からドライバーと会社を守る
- 危険予知トレーニングで事故ゼロへ!
- 霧の中の走行
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- トラックに「余裕」を載せて
10月

- トランスポートインサイト/物流グローバル情報
- Withコロナで変わる物流のカタチ
- こんなところに! 接客のプロフェッショナル
- 実演販売員とは「商品を提案できる環境を自分でつくる」プロフェッショナル
- 日野太郎のHow to エコドライブ
- エコドライブは「三つの効果」に期待!
- 日野からのお知らせ
- 大切なドライバーの命と荷物を守るために!異常気象時は最新の情報で的確な判断を
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 合流時の接近するバイク
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- 「死角」を「視界」に変える努力をしよう
9月

- 攻めの人材戦略
- 「お帰りなさい」が会社を強くする
- 点検ケーススタディ エンジン始動時編
- いってきまーすの、その前に!
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 雨天時におけるバイクの動き
- 日野からのお知らせ
- 路線バスの車内換気動画を追加しました
- 働くドライバーの新しい味方
- 実感!日野プロフィア ハイブリッド
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- 「指差呼称確認」で安全・安心をお届け
8月

- トランスポートインサイト/物流グローバル情報
- 通信クオリティが物流速度を上げる
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 交通量が少ないときに生まれる「油断の心理」
- 私のスケッチブック
- 最終回「空木の花」
- 日野からのお知らせ
- バスの車内換気について
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- 「あいさつ」もプロになろう
- 点検ケーススタディ バッテリー・冷却水編
- いってきまーすの、その前に!
7月

- 攻めの人材戦略
- "身だしなみ"は会社を映す鏡!?
- トランスポートインサイト/物流グローバル情報
- MaaSでつながる「公共交通」の未来
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 夜間の高齢歩行者
- 私のスケッチブック
- 第117回「ドナウ川を見下ろす、小さな町の家並み」
- 日野からのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症 関連情報
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- 「あぶない」ものには、近づかない!
- 点検ケーススタディ タイヤ編
- いってきまーすの、その前に!
6月

- 攻めの人材戦略
- 健康が成長のチカラ!
- トランスポートインサイト/物流グローバル情報
- 保管から配送まで自動でつながる物流が今そこに
- 大人の社会科見学
- 伝統を受け継ぎ、職人とともに歩み続ける江戸箒老舗の物語
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 雨天時、停車車両の影からの横断者
- 私のスケッチブック
- 第116回「カンペール焼とガレットの町」
- 日野からのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う「持続化給付金」の申請受付開始
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- 「安全が第一」の会社がドライバーを守る!?
5月

- 攻めの人材戦略
- ペットも人財!
- トランスポートインサイト/物流グローバル情報
- 活況!スマホ物流ビジネスの今
- 大人の社会科見学
- 農業の新たな価値にチャレンジするリンゴ園の物語
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- イライラからくる「あおり運転」の危険
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- 物流の品質とは「人の品」と「作業の質」
- 私のスケッチブック
- 第115回「パリを席巻した伝統的なホテル」
- 日野からのお知らせ
- 新型コロナウイルスを防ぐために
- 地域で愛され続けるいつものごはん
- Soulごはん 九州
4月

- トランスポートインサイト/物流グローバル情報
- 荷物が玄関先に飛んでいく!?
- 法改正などがよくわかる!ヒノノ トン トン 拍子
- 屋内は原則禁煙!4月から始まった「たばこの新ルール」
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 駐車場からの車両の飛び出し
- 私、今日からトラックドライバーになります!
- お客さまによろこばれる「トリプルA」のドライバーになるために
- 私のスケッチブック
- 第114回「白亜の絶壁・セブンシスターズ」
3月

- 巻頭企画
- DAKAR RALLY2020 クラス11連覇!!
- 運送業者が取り組むべきドライバーの健康管理のポイント
- "こころの健康"、チェックしていますか?
- 成長を支えるチカラ人財力
- 求職者に響くキーワードとは?
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 心に潜む危険「イラ立ち」
- 私のスケッチブック
- 第112回「テューリンゲンの森に抱かれた名城」ヴァルトブルク城/ハルツ州(ドイツ)
2月

- 巻頭企画
- 「育てる会社」は人も会社も成長する -入社後のドライバー教育のポイント-
- 運送業者が取り組むべきドライバーの健康管理のポイント
- 安全運転のために適性診断結果の活用
- 成長を支えるチカラ人財力
- 来社して面接はもう古い!? スマホで面接する時代
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 心に潜む危険「焦りの気持ち」
- 私のスケッチブック
- 第112回「6人の王妃に愛された貴婦人の城」リーズ城/ケント州(イングランド)
1月

- 巻頭企画
- 迅速かつ的確に!日野自動車全国販売会社サービス技術コンクール
- 運送業者が取り組むべきドライバーの健康管理のポイント
- 安全運転のために目の病気を早期発見
- 成長を支えるチカラ人財力
- "また内定辞退…"を発生させないポイントは「家族の理解」
- 私のスケッチブック
- 第111回「アミアンのノートルダム大聖堂」アミアン/オー=ド=フランス(フランス)
2019年
12月

- 巻頭企画
- 「次世代を任せられる」経営者の育成 -これからの経営者の資質と、求められる知識-
- 成長を支えるチカラ人財力
- 応募者の行動心理を理解して 面接来社率をアップ
- 安全運転 キホンのキ
- 雪道走行時の危険 「急」を避ける慎重な運転を心がけましょう
- 運送業者が取り組むべきドライバーの健康管理のポイント
- 乗務前および乗務中の判断・対処
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 「横断歩道」通過時の危険
- 私のスケッチブック
- 第110回「世界で一番美味しいフィリップス・ビスケットの話」アントワープ(ベルギー)
11月

- 巻頭企画
- 時代に求められる性能を! 輸送ビジネスに応える、新発想。新型日野プロフィア ハイブリッド誕生
- 成長を支えるチカラ人財力
- 応募を面接につなげるために 求職者への対応はスピードが命
- 運送業者が取り組むべきドライバーの健康管理のポイント
- 就業上の措置の判断と対処
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 市街地でのタクシーの動き
- 私のスケッチブック
- 第109回「パリの空を覆った悲しみの黒煙」ノートルダム大聖堂/パリ(フランス)
10月

- 巻頭企画
- これからを見据えた、人材確保 女性ドライバーの採用!
- 成長を支えるチカラ人財力
- 人材獲得を有利に展開 自社の魅力をストレートに伝える企業ブラディング
- 安全運転 キホンのキ
- 交通場面に潜むさまざまな死角 視界の確保と徹底した安全確認を
- 運送業者が取り組むべきドライバーの健康管理のポイント
- 主要疾病に関する スクリーニング検査での疾病の把握
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 信号の変わり目における横の車の動き
- 私のスケッチブック
- 第108回「ロダンのアトリエがあった町」ムードン/パリ郊外(フランス)
9月

- 巻頭企画
- 荷役作業中の安全対策、できていますか?
- 成長を支えるチカラ人財力
- スマホ時代の『オウンドメディア・リクルーティング』 若年層へ自社の魅力をSNSで発信
- 安全運転 キホンのキ
- 深夜から明け方にかけて多発する死亡事故 適切なヘッドライトの点灯で安全運転
- 運送業者が取り組むべきドライバーの健康管理のポイント
- 外見上の前兆や自覚状態に基づく 健康状態の把握
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 前車が作りだす死角
- 私のスケッチブック
- 第107回「酒屋さんのショーウインドー」ニュルンベルク(ドイツ)
8月

- 巻頭企画
- 会社を守る!ドラレコ活用法 社内安全教育のススメ
- 成長を支えるチカラ人財力
- 人材確保に欠かせない『社員紹介制度』 工夫ひとつでより効果的に
- 安全運転 キホンのキ
- トラックと比べて小さく、小回りが利く二輪車 行動特性を予測し回避する運転を
- 運送業者が取り組むべきドライバーの健康管理のポイント
- 健康起因事故を未然に防ぐ 健康診断結果のフォロー
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 車間からの車両の動き
- 私のスケッチブック
- 第106回「欧州で最も中世を感じさせる街角」プラハ(チェコ)
7月

- 巻頭企画
- 休める環境づくりで、安全性・生産性工場と人材確保を 「働き方改革」を経営の活力に!
- 成長を支えるチカラ人財力
- 運送業界で人材確保を有利に進める「ダイレクト・リクルーティング」
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 社内の安全文化の醸成に向けて「運輸安全マネジメント」の定着を
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 右折時の横断自転車の動き
- 私のスケッチブック
- 第105回「レイモン・サヴィニャックに憧れて」トローヴィル/ノルマンディー(フランス)
6月

- 巻頭企画
- 選ばれる運送事業者へ 荷主企業が望むグッドドライバーの育成
- 点検・整備、ここがポイント
- 日々の点検・整備で事故を未然に防止
- 成長を支えるチカラ人財力
- 人が集まる条件は、「時流に適応」「従業員満足度アップ」
- 安全運転 キホンのキ
- 交通事故の多くは安全確認不足 自転車の行動特性を十分理解して走行しましょう
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 安全管理体制を構築・改善に欠かせない「記録の作成及び維持」
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 信号交差点での対向右折車の動き
- 私のスケッチブック
- 第104回「コッツウォルズで一番美しい村・バイブリ―」バイブリ―/コッツウォルズ(イギリス)
5月

- 巻頭企画
- 10年先を考えて準備・実行 スムーズな事業承継は早めの準備から
- 運送業界NOW!
- 求職者から選ばれる企業づくり 運転者『職場の働きやすさ』認証制度
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 安全管理体制を構築・改善に欠かせない「文書の作成及び管理」
- 安全運転 キホンのキ
- 子供・高齢者の交通事故が多発!行動特性を先読みした安全運転を
- ヘルシードライブ
- 飲酒運転は尊い命を奪うことも プロのドライバーとして再度自覚を
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 下り坂での前車の急ブレーキ
- 私のスケッチブック
- 第103回「セーヌ川を挟んだ芸術と学術の架け橋・ポンデザール」ポンデザールとフランス学士院/パリ(フランス)
4月

- 巻頭企画
- 安全性向上・経費削減に効果!実践!省燃費運転
- 運送業界NOW!
- この瞬間に地震が起きたら…適切な行動で命を守る!
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 安全性向上に効果的な「マネジメントレビューと継続的改善」
- 成長を支えるチカラ人財力
- 定着率アップは「家族の理解」があってこそ!
- ヘルシードライブ
- 管理者は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査の重要性を徹底周知してください
- 事故ゼロを目指して!危険予知トレーニング(KYT)
- 信号の変わり目の際の前車の動き
- 私のスケッチブック
- 第102回「木洩れ日と伊万里焼風の花瓶」リエージュ/ワロン地方(ベルギー)
3月

- 巻頭企画
- DAKAR RALLY 2019 10連覇!
- 運送業界NOW!
- 貨物自動車運送事業法 一部改正 人材不足解消に大きな期待
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 輸送の安全確保に欠かせない「内部監査」
- 成長を支えるチカラ人財力
- 人事担当者が実施するアンケートで離職を防ぐ
- ヘルシードライブ
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の怖さ
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 思い込みによる事故 交差点右折時の「人 対 車両」
- 私のスケッチブック
- 第101回「コートダジュールの鷲の巣村」サンポール・ド・ヴァンス/南フランス
2月

- 巻頭企画
- リーダーシップの新潮流 イマドキ若手社員を伸ばす!
- 運送業界NOW!
- 運送事業社・荷主企業がともに目指す健全な業界づくり
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 安全管理体制の構築・改善に必要な教育・訓練等
- 成長を支えるチカラ人財力
- 社員の“シコウ”を把握する個人カルテ
- ヘルシードライブ
- 無理せず、できることから始めよう 不眠への対処法
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 前方不注視による夜間走行中の自転車への追突事故
- 私のスケッチブック
- 第100回「ギルドの佇まいの残る広場」市庁舎前広場/アントワープ(ベルギー)
1月

- 巻頭企画
- お客様の心を掴む!ドライバーのためのコミュニケーション術
- 運送業界NOW!
- 物流を止めない!-大雪時の道路交通対策-
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 関係法令等の遵守の確保
- 成長を支えるチカラ人財力
- 入社式を毎月行い定着率アップ!
- ヘルシードライブ
- 健康起因事故の引き金に!?不眠症の原因を知ろう
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 前方不注視による追突事故と二次的事故
- 私のスケッチブック
- 第99回「凛とした空気が漂う、聖なるミカエルの山」モンサンミシェル/ノルマンディー(フランス)
2018年
2018
12月

- 巻頭企画
- 変革が求められるトラック運送業界「生活習慣が起因する過労死」からの脱出
- 運送業界NOW!
- 危険運転の背景にストレスあり!
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 重大な事故のリスクマネジメント
- 成長を支えるチカラ人財力
- 離職率を抑える「個人面談」のポイント
- ヘルシードライブ
- 睡眠問題の影響と快眠のための環境づくり
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 前方不注視による対面通行中の歩行者との事故
- 私のスケッチブック
- 第98回「パサージュのプチホテル・ショパン」パサージュ・ジュフロワ/パリ(フランス)
11月

- 巻頭企画
- 人はなぜミスを犯してしまうのか?-『交通心理学』を活用した安全を考える-
- 運送業界NOW!
- 燃料価格、急上昇中!現状把握、信頼関係構築が交渉成功のカギ
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 事故、ヒヤリ・ハット情報等の収集・活用
- 成長を支えるチカラ人財力
- 新人定着率を高める初任運転者研修のポイント
- ヘルシードライブ
- 賢く食べて生活習慣を改善-肉食・大酒・肥満の方は「痛風」に要注意-
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 思い込みによる追突事故
- 私のスケッチブック
- 第97回「トマス・ベケット殉教の大聖堂」カンタベリー/イングランド南東部(イギリス)
10月

- 巻頭企画
- 物流変革時代-IOTが拓く未来のロジスティクス-
- 運送業界NOW!
- ”1杯くらいなら大丈夫だろう”その気持ちが人生を終わらせます
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 情報伝達及びコミュニケーションの確保
- 成長を支えるチカラ人財力
- 1日体験入社やアンケートの実施でお互いを選考
- ヘルシードライブ
- 賢く食べて生活習慣を改善-血圧計での正しい計測を習慣に-
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 左折時における安全確認の重要性
- 私のスケッチブック
- 第96回「ブリッセル・グランプラス遠望」ブリッセル(ベルギー)
9月

- 巻頭企画
- お金をかけずに!創意工夫で物流現場を改善
- 運送業界NOW!
- 運送業界で始まる『運び方改革』
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 要員の責任・権限
- 成長を支えるチカラ人財力
- 面接で良い人材を見抜くポイント
- ヘルシードライブ
- 賢く食べて生活習慣を改善-食習慣や食事を見直し高血圧を予防-
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 前方不注視による追突
- 私のスケッチブック
- 第95回「ラファエロの故郷」ウルビーノ(イタリア)
8月

- 巻頭企画
- 高速道路を守る男たち-交通管理隊に密着-
- 運送業界NOW!
- 睡眠不足は乗務禁止!
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 安全統括管理者の責務
- 成長を支えるチカラ人財力
- 求人広告媒体"選定"のポイント
- ヘルシードライブ
- 賢く食べて生活習慣を改善-「栄養3・3運動」が食生活の基本です-
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 脇見による正面衝突事故
- 私のスケッチブック
- 第94回「地中海料理・ブイヤベースの故郷」マルセイユ(フランス)
7月

- 巻頭企画
- 夏、気づいた時にはもう手遅れ!?熱疲労が事故の引き金に
- 運送業界NOW!
- 渋滞メカニズムを知ってイライラ回避、スイスイ運転
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 安全重点施策
- 成長を支えるチカラ人財力
- 当たる求人広告の押さえておくべきポイント
- ヘルシードライブ
- 万全な腰痛予防で辛さからサヨウナラ!-簡単にできるストレッチングのススメ-
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- トラックのUターン時の衝突事故
- 私のスケッチブック
- 第93回「ビアトリクス・ポター 終の棲家」カースル・コテージ/湖水地方(イングランド)
6月

- 巻頭企画
- 人材不足が労災の一因!?万全な安全対策で荷役5大災害を防止
- 運送業界NOW!
- 脳健診の重要性、ご存じですか?
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 安全方針
- 成長を支えるチカラ人財力
- 応募者が集まる!会社説明会開催の告知広告の作り方
- ヘルシードライブ
- 万全な腰痛予防で辛さからサヨウナラ-作業環境改善のポイントと腰痛発症時の対応-
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 信号交差点を右折中の横断歩道での事故
- 私のスケッチブック
- 第92回「職人広場の店先にて…」ニュルンベルク(ドイツ)
5月

- 巻頭企画
- 『4M分類法』と『なぜなぜ分析』を用い事故の再発・未然防止を!
- 運送業界NOW!
- 5年ぶりに事故件数が増加 安全確保は物流業界の責務です
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 経営トップの責務
- 成長を支えるチカラ人財力
- リクルーティング力を高める採用ムービーの作り方
- ヘルシードライブ
- 腰痛予防で辛さからサヨウナラ!-重量物の取り扱いと長時間運転時の腰痛対策-
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- トラックと乗用車の右直事故
- 私のスケッチブック
- 第91回「葡萄畑の真珠」と呼ばれた村 リクヴィール/アルザス地方(フランス)
4月

- 巻頭企画
- AI時代の幕開け!運送業界への影響とその対応とは
- 運送業界NOW!
- 物流のプロフェッショナルとして車両制限令を遵守
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者の運輸安全マネジメント推進術
- 運輸安全マネジメント制度の現状
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 利益の改善手法は多種多様 まずは実行に移すことが大切です
- 実務におけるマネージメントの視点 最終回
- ドライバーに配慮したマネージメント・配車で人材が活躍できる現場づくりを
- ヘルシードライブ
- 腰痛予防で辛さからサヨウナラ!-腰痛のメカニズムを知ろう-
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- トラック同士の夜間追突事故
- 私のスケッチブック
- 第90回「閑静な有名大学の町」ケンブリッジ/イングランド(イギリス)
3月

- 巻頭企画
- 激走!9連覇への軌跡 DAKAR RALLY 2018
- 運送業界NOW!
- 女性が活躍できる物流業界の働く現場改革
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者業務、ここがポイント!
- 運行管理の重要性
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 資材・備品の購入方法を見直し利益を改善
- 実務におけるマネージメントの視点 Vol.4
- 配車システムの活用で長時間労働を抑制
- ヘルシードライブ
- 歯の健康、大丈夫ですか?-口臭の原因/治療/予防について-
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 夜間横断中の歩行者との事故
- 私のスケッチブック
- 第89回「ヴェンツー山系の谷間の村」ソー村・プロヴァンス地方(フランス)
2月

- 巻頭企画
- 安全の基本 危険予測運転を習慣に
- 運送業界NOW!
- 落下物はドライバーの責任!固縛状況のチェックを確実に
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者業務、ここがポイント!
- 事故の記録と保存
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 収支管理を日々実施することで利益改善につなげましょう
- 実務におけるマネージメントの視点 Vol.3
- 荷主企業の意識が変わる今、人材不足の現状を伝え具体的な改善策を提案
- ヘルシードライブ
- 歯の健康、大丈夫ですか?-歯周病の予防と治療-
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- トラックの単独横転事故
- 私のスケッチブック
- 第88回「オーヴェルの村役場にて」(オーヴェル・シュル・ オワーズ/イル ・ド・ フランス/フランス)
1月

- 巻頭企画
- 急な大雪で稼働ストップも 雪道の安心・安全走行のポイント
- 運送業界NOW!
- 年末の繁忙期が引き金に!?冬は脳・心臓疾患の発症が増加
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者業務、ここがポイント!
- 乗務記録の管理・運行記録計による記録
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- ドライバーの意識と車両の改善で燃費を向上
- 実務におけるマネージメントの視点 Vol.2
- 貨物事故“ゼロ”で不必要な経費を削減
- ヘルシードライブ
- 歯の健康、大丈夫ですか?-ドライバーは歯周病の発症リスクが高い!?-
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 日常的な過積載運行と不適切な点検によるタイヤ脱落事故
- 私のスケッチブック
- 第87回「マース川沿いの小路にて」マーストリヒト/(オランダ)
2017年
2017
12月

- 巻頭企画
- 繁忙期は事故が増加 安全運転の再確認を
- 運送業界NOW!
- 労働災害発生件数が増加 荷役作業時の「墜落・転落」は要注意
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者業務、ここがポイント!
- ドライバーへの指導・監督
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 輸配送量に最適な車両を配置し積載効率を向上
- ドライバーを活かす!配車のコツ
- Vol.9 車両効率化の糸口 配車システムを導入する際のポイント
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 路面凍結時のスリップに 注意しよう
- 私のスケッチブック
- 第86回「雪景色の温泉街・スパ」スパ・ワロン地方/(ベルギー)
11月

- 巻頭企画
- 毎日の心がけが大きな効果に 省燃費運転のさらなる継続を
- 運送業界NOW!
- 女性ドライバーの現状と課題を知り、採用に向けた環境づくりを
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者業務、ここがポイント!
- 点呼の実施
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 実車率の向上には自社車両の稼働を把握し、荷主企業の協力を得ることが必要です
- 実務におけるマネージメントの視点 Vol.1
- 利益UPにはドライバーを効率的に活かすことが鍵
- ヘルシードライブ
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニング検査実施で事故撲滅へ
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 見通しの良い交差点での自転車の飛び出しに十分注意しよう
- 私のスケッチブック
- 第85回「ペグニッツ川の中州にあるレストラン」ニュルンベルク/(ドイツ)
10月

- 巻頭企画
- 秋から冬にかけて要注意 メンタルヘルスケアを万全に
- 運送業界NOW!
- ドライバーの運転マナーひとつで運送業界のイメージは左右されます
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者業務、ここがポイント!
- 過積載防止・貨物の積載方法
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 積載率向上のためには荷主企業の協力を得ることが必要です
- ドライバーを活かす!配車のコツ
- Vol.8 配車計画の効率化に向け運行状況の“見える化”を推進
- 成長を支えるチカラ 人財力
- 会社説明会でドライバーを採用
- ヘルシードライブ
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の早期発見・治療で事故を防止
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 繰り返し安全確認を行い出会い頭事故防止に努めよう
- 私のスケッチブック
- 第84回「マリー・アントワネットが囚われた牢獄」コンシェルジュリー・シテ島/パリ(フランス)
9月

- 巻頭企画
- 若年層・女性ドライバーの確保、定着のヒント
- 運送業界NOW!
- 健全な業界づくりに向けて荷主勧告制度の新運用を通達
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者業務、ここがポイント!
- 飲酒運転の防止
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 運送原価を算出・把握し、荷主企業とのスムーズな運賃交渉につなげましょう
- ドライバーを活かす!配車のコツ
- Vol.7 荷主企業に運送事業者の負担を理解してもらい利益の確保をより確実なものに
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 交差点通行時には相手車両の動向、速度に注意しよう
- ヘルシードライブ
- メタボリックシンドロームを改善するために規則正しい食生活と過度な運動の継続を
- 私のスケッチブック
- 第83回「アヴィニョンの橋の上で…」アヴィニョン/プロヴァンス(フランス)
8月

- 巻頭企画
- 充実した仕事は上手な働き方・休み方から
- 運送業界NOW!
- 長時間労働の解消に向け荷待ち時間の記録を義務付けへ
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者業務、ここがポイント!
- 過労運転の防止
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 運送原価の算出を実践
- 運送業界、荷主企業の視点
- Vol.7 選ばれる運送業者になるために荷主企業の声に注目
- ヘルシードライブ
- 静かに忍び寄るメタボリックシンドロームの危険
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 街灯のない道路では対歩行者との夜間事故に気をつけよう
- 私のスケッチブック
- 第82回「アルルの昼下がり」アルル/プロヴァンス(フランス)
7月

- 巻頭企画
- 確実な点検・整備で生まれる安全と経営的メリット
- 運送業界NOW!
- 「自動運転」への対応に向けて進化するASV(先進安全自動車)技術
- 知っておきたいシリーズ 運行管理者業務、ここがポイント!
- 運行管理者業務の全体俯瞰
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 運送原価算出に大切な実績値の把握
- ドライバーを活かす!配車のコツ
- Vol.6 ドライバーとのコミュニケーションは配車効率を高める重要なツール
- ヘルシードライブ
- 職場での熱中症対策を万全に
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 信号機のない交差点での出会い頭事故に注意しよう
- 私のスケッチブック
- 第81回「繁華街の時計塔」ルーアン/ノルマンディー地方(フランス)
6月

- 巻頭企画
- 的確な健康管理で過労運転を防止
- 運送業界NOW!
- 運送業界は環境保全の優等生
- さらに知りたい指導・監督指針のポイント
- 指導・監督指針を踏まえたドライバー教育の重要性
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 少しの燃費改善が年間の利益確保に大きく貢献
- 運送業界、荷主企業の視点
- Vol.6 変革期の今、運送会社は『荷主企業』のケアと『ホームページを活用した営業手法』に注力
- ヘルシードライブ
- 禁煙を続けるためにはストレスと上手く付き合おう
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 交差点での右折事故に注意しよう
- 私のスケッチブック
- 第80回「世界遺産・鐘楼の町」ティーネン(ベルギー)
5月

- 巻頭企画
- 誕生!新型 日野プロフィア/新型 日野レンジャー
- 運送業界NOW!
- 情報セキュリティ意識を高め、被害を未然に防止
- さらに知りたい指導・監督指針のポイント
- 健康管理の重要性
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 適正な『人件費』は自社を置く都道府県で比較して算出
- ドライバーを活かす!配車のコツ
- Vol.5 「荷役時間」の削減が効率の良い配車のカギ
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 重大事故になりやすい正面衝突事故に気を付けよう!
- 私のスケッチブック
- 第79回「カイゼルスベルグの門?」カイゼルスベルグ/アルザス(フランス)
4月

- 巻頭企画
- 事故原因の背景を知り万全の安全対策を
- 運送業界NOW!
- プロドライバーの基本 運転マナーを再確認!
- さらに知りたい指導・監督指針のポイント
- 交通事故に関わる運転者の生理的および心理的要因 及び これからへの対処方法
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 人を雇用したら発生する『人件費』利益向上のポイントは他社との比較
- 運送業界、荷主企業の視点
- Vol.5 荷主企業が進める『標準化』に協力し、より強固なパートナーに
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 荷台からはみ出した積み荷には十分気をつけよう!
- 私のスケッチブック
- 第78回「フルヴィエールの教会堂」リヨン(フランス)
3月

- 巻頭企画
- DAKAR RALLY 2017
- 運送業界NOW!
- 若年ドライバー確保に期待「準中型免許」スタート
- さらに知りたい指導・監督指針のポイント
- 運転者の運転適性に応じた安全運転
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 『修繕費』の把握は車検や点検時期を知ることがポイント
- ドライバーを活かす!配車のコツ
- Vol.4 「反時計回りルート」で安全かつ効率的に配送
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 重大事故になりかねない交差点での事故周りのサインを見落とさないようにしよう!
- 私のスケッチブック
- 第77回「参道から望む大聖堂」シャルトル/イル・ド・フランス(フランス)
2月

- 巻頭企画
- 今の時代に“効く”人材募集のヒント
- 運送業界NOW!
- 運転中は携帯電話・スマホの使用は禁止!
- さらに知りたい指導・監督指針のポイント
- 危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 保険料を抑えるポイントは最適な『任意保険』選び
- ドライバーを活かす!配車のコツ
- Vol.3 効率の良い配送ルートを組みムダなコストを削減
- ヘルシードライブ
- 家族は禁煙挑戦者の最強サポーター
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 全長の長いトレーターの側面に車が衝突した事故
- 私のスケッチブック
- 第76回「ノートルダム大聖堂前のお土産屋さん」ランス/シャンパーニュ(フランス)
1月

- 巻頭企画
- “ドライバーに優しい職場環境づくり”が人材確保のキーワード
- 運送業界NOW!
- 女性が集まる働きやすい職場環境とは
- さらに知りたい指導・監督指針のポイント
- 適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況
- 利益を残す!運送原価基礎知識
- 車種によって料金が異なる『自賠責保険』
- 運送業界、荷主企業の視点
- Vol.4 発想を転換し荷主企業に不可欠なパートナーに
- 事故事例から学ぶセーフティドライブ
- 積み荷が崩れ、道路に散乱して起きた事故
- 私のスケッチブック
- 第75回「中世の息遣いの残る町」ライ/イーストサセックス州(イギリス)