安全運行のために
確かな運行サポートに、万一の備えに。
充実した安全装備群。
ドライバーの異常を検知し、車両を停止。 ドライバー異常時対応システム(EDSS:Emergency Driving Stop System)
走行中の乗務員に異常が発生した際、運転席もしくは車内の非常ブレーキスイッチを押すことで制動を開始し、速度を段階的に低下させ停止します。車内では赤色フラッシャーの点滅、 車内アナウンスで乗客に伝達。また周囲にはホーンを鳴らし、ストップランプとハザードランプを点滅させて異常を知らせます。

*道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態などによっては作動しない場合があります。
*詳しくは、取扱説明書をご覧ください。

自動検知式ドライバー異常時対応システム(EDSS+ドライバーモニターシステム)
ドライバーモニターシステムにより、ピラー下部に設置されたカメラが、つねに運転中の乗務員の状態をモニタリング。居眠り・眠気、脇見を検知すると、運転席のシートバイブレータが作動し、乗務員へ警告します。乗務員の姿勢崩れの場合は、シートバイブレータの作動、およびEDSSドライバー席スイッチの内蔵ランプ(赤色LED)が点滅して注意喚起。設定時間内に乗務員が応答しない場合は、ドライバー異常時対応システム(EDSS)が作動します。
*条件によっては、警報機能が正常に作動しない場合があります。
*詳しくは、取扱説明書をご覧ください。


外の明るさに応じ、自動で点消灯。 オートヘッドランプ
周りの明るさに応じ、自動的にヘッドランプを点灯・消灯します。夜間の視認性を向上させ、夕方時のヘッドランプ点け忘れによる事故の防止に貢献します。

夜間の見えやすさ、見られやすさの向上に貢献。 LEDヘッドランプ*
路線バスにはLED化したヘッドランプをロービームに装備し、夜間の視認性を向上させています。また、車幅灯もLED化し、省電力かつ長寿命も実現しています。


LEDストップ&テールランプ
視認性の高いLEDストップ&テールランプを採用。EDSS作動時には点滅し、周囲へ異常を知らせます。

後輪部の視認性を高めます。 LED式路肩灯
後タイヤ周りを確認しやすくなり、左折時などの安全に貢献します。

滑りやすい路面でも車両姿勢を確保。 ABS
(アンチロック・ブレーキ・システム)
ABSは滑りやすい路面や急制動時にタイヤロックを防止し、安定した車両姿勢の確保に貢献します。
坂道発進補助装置
(ハイブリッド車、ディーゼル車のAMT車に標準装備)
坂道での停車や渋滞時、信号待ちなどでフットブレーキを踏み停車したとき、フットブレーキから足を離してもコンピュータ制御によりブレーキ力を保持します。
ハイブリッド車、路線系のAT車に標準装備 ANBH
(オート・ニュートラル・ブレーキ・ホールド)
中扉開閉時やアイドル・ストップ・システムにより停車したとき、ギヤが自動でニュートラルになるため、不意にブレーキペダルの踏み外れなどで車両が動き出すことを抑制します。
BOA
(ブレーキ・オーバーライド・アクセラレーター)
アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏み込んでしまった場合、エンジン出力を制御し、ブレーキ操作が優先されます。
バックモニター&バックカメラ

保安基準改正に基づき、新法規に適合したバックモニター&バックカメラを標準装備。後退時の安全確認に役立ちます。
ELR付3点式シートベルト

乗務員の身体を最適な位置で固定できる4段階アジャスタブル・シートベルト・アンカーを装備。万一の事態でも身体をシートに保持し、乗務員の保護に貢献します。また、乗務員の異常を検知した際に作動するバイブレータ機構をシート座面に内蔵しています。
衝撃吸収機能付ステアリング/可倒式ステアリングコラム

正面から強い衝撃を受けた際に、変形することで衝撃を和らげるステアリング。また、ステアリングコラムが前方に倒れることでダメージを低減します。

■安全運転を行う責任は運転者にあります。常に周囲の状況を把握した上で法定速度を守った安全運転を心がけてください。各安全装備・システムの性能には限界がありますので、各安全装備・システムだけに頼った運転は、絶対に行わないでください。各装備・システムはドライバーの安全運転の支援が目的であり、それ自体で事故や衝突を防止および回避するものではありません。また、装備・システムを過信せず、体調不良を感じた時等、正常な運転が困難な場合にはすみやかに安全な場所に停止してください。■各安全装備・システムについての詳細は、販売会社にお問い合わせください。
整備性への配慮
信頼厚い運行のために。
効率よく作業が進む点検・整備。
効率の良い、確実な作業を実現。 点検・整備性
毎日の点検・整備作業が効率良く行えるよう、ボデー各所にさまざまな点検扉や点検口を設置。フロント、リヤともに扉を開くだけで容易にメンテナンスができる大型一枚扉を採用するなど、作業効率を高める配慮が安全運行に大きく貢献します。

-
フロント大型一枚式点検扉 -
AdBlueタンク点検口(日野ブルーリボン ディーゼル車のみ) -
室内エンジン点検口 -
エアコンフィルター -
エアクリーナー、パワーステアリングオイルタンク -
エンジン点検口内スイッチ -
運転席下点検口 -
バッテリー点検口 -
エンジン点検口(右側) -
エンジン点検口(左側) -
冷却水点検口(ボデー右後部)(ハイブリッド車はボデー左後部) -
非常扉下点検扉
マルチ インフォメーションディスプレイ
燃料情報をはじめとした整備・交換時に関する情報などを、コンビネーションメーター内のディスプレイに集中表示し、整備の容易化や運行の効率化をサポートします。

-
エンジンオイル交換時期 -
トランスミッションオイル交換時期 -
オイルフィルタ交換時期 -
エンジン油圧低下

-
総合燃費 -
堆積量 -
エンジンオイル&フィルタ -
尿素水補給
給油作業の負担を軽減。 燃料給油口

優先席下に設置されていた燃料タンクをフロントタイヤハウス部に移設したことで、給油口の位置も変更されました。従来より自然な姿勢での給油作業が可能となったため、乗務員や整備士の負担が軽減されます。
なお、給油口を右側に設置した仕様もお選びいただけます。




美しい車両を永く保全。 防錆対策

カチオン電着塗装をはじめ、溶融亜鉛メッキ鋼板などを採用し、経年劣化を防ぐための防錆対策を車両のすみずみに施しました。

