性能

安全性能

安全性能
毎日の移動を支える
先進安全技術。
  • フロントブラインドスポットモニター

    死角になりやすい車両直前の歩行者や自転車を検知し、自車と近づくと警告表示で注意を喚起。衝突の可能性があると判断した場合、警告表示に加え、シートバイブレーターで注意を促します。

    *自車速10km/h以下 警報対象速度:歩行者3~5km/h 自転車3~10km/hで作動します。
  • 加害死亡事故ゼロを目指して

    車内事故の抑制に加え、ディーゼルバスで培った日本の道路事情や道路実態を踏まえた安全性能の強化により、車外事故・対人死亡事故ゼロも追求します。

  • LED式灯火器類

    すべての灯火器類のLED化により、視認性の向上と省電力化を実現。長期間使用可能なため、点検・交換コストの削減にも寄与します。

    • LED式灯火器類
    • LED式灯火器類
    • LED式灯火器類
  • 自動駐車ブレーキ機能付EDSS

    EDSS:Emergency Driving Stop System
    走行中、乗務員に異常が発生した際、乗務員がドライバー席スイッチを押すか、または乗客が車内に設置された非常ブレーキスイッチを押すことで、車両が制動を開始し、徐々に速度を落とし停止します。車内では赤色フラッシャーの点滅、車内アナウンスで乗客に伝達。また周囲にはホーンを鳴らし、ストップランプとハザードランプを点滅させて異常を知らせます。EDSSによる緊急停車時には電動パーキングブレーキが自動で作動し、安全な救出作業に貢献します。

    *道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態などによっては作動しない場合があります。
    *詳しくは、取扱説明書をご覧ください。
    ■安全運転を行う責任は運転者にあります。常に周囲の状況を把握した上で法定速度を守った安全運転を心がけてください。各安全装備・システムの性能には限界がありますので、各安全装備・システムだけに頼った運転は、絶対に行わないでください。各装備・システムはドライバーの安全運転の支援が目的であり、それ自体で事故や衝突を防止および回避するものではありません。また、装備・システムを過信せず、体調不良を感じた時等、正常な運転が困難な場合にはすみやかに安全な場所に停止してください。
    ■各安全装備・システムについての詳細は、販売会社にお問い合わせください。
    • 自動駐車ブレーキ機能付EDSS
    • 自動駐車ブレーキ機能付EDSS
    • 自動駐車ブレーキ機能付EDSS
    • 自動駐車ブレーキ機能付EDSS
  • ドライバーステータスモニター

    DSM:Driver Status Monitor
    ドライバーステータスモニター(DSM)により、ピラー下部に設置されたカメラが、つねに運転中の乗務員の状態をモニタリング。居眠り・眠気、脇見を検知すると、運転席のシートバイブレータが作動し、乗務員へ警告します。乗務員の姿勢崩れの場合は、シートバイブレータの作動、およびEDSSドライバー席スイッチの内蔵ランプ(赤色LED)が点滅して注意喚起。設定時間内に乗務員が応答しない場合は、ドライバー異常時対応システム(EDSS)が作動します。

    *条件によっては、警報機能が正常に作動しない場合があります。
    *詳しくは、取扱説明書をご覧ください。
    ■安全運転を行う責任は運転者にあります。常に周囲の状況を把握した上で法定速度を守った安全運転を心がけてください。各安全装備・システムの性能には限界がありますので、各安全装備・システムだけに頼った運転は、絶対に行わないでください。各装備・システムはドライバーの安全運転の支援が目的であり、それ自体で事故や衝突を防止および回避するものではありません。また、装備・システムを過信せず、体調不良を感じた時等、正常な運転が困難な場合にはすみやかに安全な場所に停止してください。
    ■各安全装備・システムについての詳細は、販売会社にお問い合わせください。
    ドライバーステータスモニター
toTop

サイト内検索