安全性能
磨き抜かれた安全性能が支える最高のホスピタリティ。

大型バスとしての使命、それはお客様をより大きな安心とともにお迎えすること。日野セレガは事故を未然に防止する、PCS(プリクラッシュセーフティシステム)を進化。さらにドライバーモニターの機能も向上。また、ドライバー異常時対応システム(EDSS)を搭載し万一の場合の被害を最小化するため、細部まで安全性を追求し、乗る人すべての安心感を高めています。
停止車両や歩行者まで検知し、衝突回避を支援 PCS※1(プリクラッシュセーフティシステム 歩行者検知機能付衝突回避支援タイプ)
衝突時の速度を抑え、衝突被害の軽減に寄与するPCSが、ミリ波レーダー+画像センサーにより、停止車両に加え、静止歩行者の検知も可能になりました。バスの衝突・追突事故の抑制に貢献します。

■PCSは、対車両は自車速度約10km/hから作動、対歩行者は自車速度約12〜80km/hで作動します。また、道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態などによっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。 ■数値は社内測定値。
- ※1:“PCS”はトヨタ自動車(株)の商標です。
- *PCSはドライバーの安全運転を支援する機能です。システムを過信せず、安全運転を心がけてください。
- *ミリ波レーダーは、動物、立木など金属以外のものは検知できません。また、自転車、オートバイなどは金属製でも障害物として検知できないことがあります。*詳しくは、販売会社にお問い合わせください。
滑りやすい路面やカーブでの事故の抑制に貢献 VSC※3(車両安定制御システム)
カーブでの車線からのはみ出し(ドリフトアウト)や横転、滑りやすい路面でのスリップやスピンなどの抑制に寄与するため、警報音、エンジン出力制御、ブレーキングにより、ドライバーの危険回避操作をサポート。精神的、肉体的な負担の軽減に貢献します。
※3:“VSC”はトヨタ自動車(株)の商標です。

車両のふらつきを検出し、警報で注意を喚起 車両ふらつき警報

緩慢な操舵を検知すると、表示と警報により注意喚起。
時速約60km/h以上で走行時、操舵角センサーがハンドル操作のふらつき具合の増大を検知すると警報を発し、ドライバーに休息を促します。警報が続くと、PCSの作動を早めます。

- *道路状況、車両状態、天候状態によっては作動しない場合があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。
- *詳しくは、取扱説明書をご覧ください。
ドライバーの異常を検知し、車両を停止 ドライバー異常時対応システム(EDSS:Emergency Driving Stop System)
ドライバーに急病などの異常が発生した際、ドライバー自身又は乗務員がドライバー席スイッチを押すか、もしくは乗客が客席上部に設置された客席スイッチを押すことで車両が制動を開始します。同時に車内では、非常ブザーが鳴るとともに客席スイッチ内蔵ランプが点滅、赤色フラッシャーが点滅して乗客に伝達。一方、車外にはホーンを鳴らし、ストップランプとハザードランプを点滅させ異常を知らせます。またEDSSスイッチが押されない場合でも、ドライバーモニターの機能によってドライバーの異常を検知し、さらに車両が走行車線からはみ出して車線逸脱警報が作動すると、システムが作動して速度を徐々に落として停止させます。


*自車速度が60km/hを下回る時、ドライバーモニターが顔を認識できない時、車線逸脱警報が正常に作動しない時は、EDSSが正常に作動しない場合があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。*詳しくは、取扱説明書をご覧ください。
わき見やまぶたの開閉など、検知能力が向上 ドライバーモニターⅡ

ドライバーの運転姿勢・顔向きやまぶたの開閉状態などをモニターカメラで常時確認し、前方への注意不足を検知すると警報で知らせます。さらに、より顔を認識しやすい場所にカメラがあるので検知能力が向上。前方不注意による事故防止に役立ちます。

走行車線から車両がはみ出すと、警報で注意を喚起 車両逸脱警告

走行車線からの逸脱を画像センサーがとらえ、警報によってドライバーに注意を喚起。接触事故などの未然の防止に貢献します。

- *道路状況、車両状態、天候状態によっては作動しない場合があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。
- *詳しくは、取扱説明書をご覧ください。
車間距離を自動制御し、渋滞による運転の負担軽減に貢献 スキャニングクルーズⅢ(全車速追従機能付)※2╱可変スピードリミッター

ミリ波レーダーで先行車を検出し、適切な車間距離を自動的に維持するクルーズコントロール機能がさらに進化。約35km/h〜約90km/h域での車間制御に加え、0km/h〜約35km/h域での渋滞追従機能を追加。さらに、先行車の停車状況に応じたブレーキ保持機能や、先行車の発進後にリジュームスイッチまたはアクセル操作で再発進する機能も追加しました。また、全車に可変スピードリミッターを標準設定。車速が可変スピードリミッターの設定値を超えた場合、リミッター連動補助ブレーキ(リターダー)を作動させ、不用意な速度超過を防止し、省燃費かつ安全運転をサポートします。
※2 ロングボデーのPro Shift車に標準装備。その他の組み合わせは、スキャニングクルーズⅡが標準装備となります。また、スキャニングクルーズⅡは時速約30km/h以下でキャンセルになります。
夜間の見やすさをサポートする“自動ハイビーム” オートマチックハイビーム

ディスチャージ・ヘッドランプを標準装備。暗くなると自動的に点灯し、夜間の視認性を向上させます。さらに、夜間に対向車や先行車がいる場合はロービームに、いない場合はハイビームへ自動的に切り替わります。街灯がまばらな場所などにおいて、歩行者などの早期発見をサポートして事故抑制に貢献します。
オートマチックハイビーム
乗務員の安全のために 日野セレガの徹底したパッシブセーフティ
万一の衝突時、ドライバーのダメージを抑えるSRSエアバッグや乗務員の生存空間確保に貢献する高強度ボデーによって被害を軽減。また運転席まわりの入念な安全対策のほか、標準装備したELR付3点式シートベルトは、安全性を高めるとともに着用時における圧迫感も低減。乗務員の安心感と快適性を両立しています。


- ※4 SRSエアバッグは、シートベルトを補助する乗員保護装置です。安全のためには正しい姿勢で正しくシートベルトを着用することが前提となります。SRSエアバッグは衝突時の衝撃が弱い場合、追突された時、横転時などの条件下では作動しません。
- ※5 写真はイメージです。機能説明のためにSRSエアバッグが作動した状態を再現したものです。
- ※6 写真は衝突実験です。
