安全性能
無事故日数の継続に向けて、できることを。

ミリ波レーダー+画像センサー 前方のWチェックにより、予防安全性能が向上。
距離認識に強いミリ波レーダーに加え、形状認識に強い画像センサーを装備。様々な対象や状況の検知精度がより向上し、衝突事故のリスクの低減に貢献します。また、荷主様の安心感を高めることにも寄与します。
予防安全|日野プロフィアと同等の安全装備で事故防止に貢献。
- 「セーフティ・サポートカー(略称:サポカー)」
- サポカー:経済産業省・国土交通省や自動車関係団体では、高齢運転者を含めた全ての自動車運転者による交通事故の発生防止・被害軽減対策の一環として、
自動(被害軽減)ブレーキなどの先進安全技術を活用した一定の運転機能を備えた車を「安全運転サポート車(サポカー)」と称してその普及に取り組んでいます。
PCS※1(プリクラッシュセーフティシステム 歩行者検知機能付衝突回避支援タイプ) 停止車両や歩行者まで検知し、衝突回避を支援。
衝突時の速度を抑え、衝突被害の軽減に寄与するPCSが、ミリ波レーダー+画像センサーにより、停止車両に加え、静止歩行者の検知も可能になりました。トラックの衝突・追突事故の抑制に貢献します。
■PCSは、対車両は自車速度約10km/hから作動、対歩行者は自車速度約12~80km/hで作動します。また、道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態などによっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。■数値は社内測定値。
- ※1 “PCS”はトヨタ自動車(株)の登録商標です。
- *FJ/FEについては衝突被害軽減レベル。*PCSはドライバーの安全運転を支援する機能です。システムを過信せず、安全運転を心がけてください。
- *ミリ波レーダーは、動物、立木など金属以外のものは検知できません。また、自転車、オートバイなどは金属製でも障害物として検知できないことがあります。*詳しくは、販売会社にお問い合わせください。

スキャニングクルーズⅡ一部OPTION 車間距離を自動制御し、運転の負担軽減に貢献。

ミリ波レーダーで先行車を検出し、適切な車間距離を自動的に維持。ドライバーのアクセルやブレーキの操作が減るため、疲労の軽減に寄与します。車間距離が急激に短くなると、警告を発し、衝突の可能性がある場合はPCSを作動させます。 *スキャニングクルーズⅡは、時速約30km/h以下でキャンセルになります。AT車の場合、時速約50km/h以下でキャンセルになります。*道路状況、天候状態によっては作動しない、または作動が遅れる場合があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。*詳しくは、取扱説明書をご覧ください。

ドライバーモニターⅡ一部OPTION わき見やまぶたの状態を検知し、警報で注意を喚起。
ドライバーの運転姿勢・顔向きやまぶたの開閉状態などをモニターカメラで常時確認し、前方への注意不足を検知すると警報で知らせます。さらに、より顔を認識しやすい場所にカメラがあるので検知能力が向上。前方不注意による事故防止に役立ちます。 *条件によっては、ドライバーの運転姿勢・顔向き・まぶたの開閉についてドライバーモニターが正常に 判定できず、警報機能が正常に作動しないことがあります。*詳しくは、取扱説明書をご覧ください。

※この製品には、OSS(Open Source Software)を利用したソフトウェアが搭載されています。OSSライセンスに従い、以下のウェブサイトでは、製品販売後少なくとも3年間は、それらのソフトウェアのライセンス情報を提供します。
HINO Open Source Software Websiteはこちら
車両ふらつき警報 車両のふらつきを検出し、警報で注意を喚起。
時速約60km/h以上で走行時、操舵角センサーがハンドル操作のふらつき具合の増大を検知すると警報を発し、ドライバーに休息を促します。警報が続くと、PCSの作動を早めます。 *道路状況、車両状態、天候状態によっては作動しない場合があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。*詳しくは、取扱説明書をご覧ください。

車線逸脱警報 走行車線から車両がはみ出すと、警報で注意を喚起。
走行車線からの逸脱を画像センサーがとらえ、警報によってドライバーに注意を喚起。接触事故などの未然の防止に貢献します。 *道路状況、車両状態、天候状態によっては作動しない場合があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。*詳しくは、取扱説明書をご覧ください。

警報音 より聞き取りやすい警報音を目指し、音域を拡大。
警報音の周波数をシニアドライバーにも聞き取りやすい音域まで拡大しました。どの年代にも聞き取りやすい設定により、安全運転をサポートします。

VSC※(車両安定制御システム) 滑りやすい路面やカーブでの事故の抑制に貢献。
カーブでの車線からのはみ出し(ドリフトアウト)や横転、滑りやすい路面でのスリップやスピンなどの抑制に寄与するため、警報音、エンジン出力制御、ブレーキングにより、ドライバーの危険回避操作をサポート。精神的、肉体的な負担の軽減に貢献します。 ※“VSC”はトヨタ自動車(株)の登録商標です。*車両の速度がVSCの制御の限界を超えているとき、積荷の積み方が適正でないとき、また道路状況、天候状態などによってはVSCが作動しなかったり、作動してもその効果が十分に得られない場合があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。

リターダー/ABS※ 確実で安定した制動により、安全運転をサポート。
長い下り坂などでフットブレーキのサポートに有効な電磁式リターダー、滑りやすい路面でのブレーキング時にタイヤロックを防ぎ、ハンドル操作による危険回避をサポートするABSが、車両の制動をより安定させます。 ※ABSは標準装備です。リターダーには、エンジン・トランスミッションによってオプションと標準装備の設定があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。

マルチインフォメーション 様々な情報を提供し、状況に応じた最適な運転をサポート。
経験の浅いドライバーやシニアドライバーも安心して運転できるよう、故障、警報を始め、安全運転やエコ運転の支援など豊富な情報を的確に伝達するクラス最大級の7インチ大型ディスプレイを採用しました。

音声ガイド 音声の案内で、トラブル発生時の対応をサポート。
初心者のドライバーなどにはブザーだけでは分かりづらい指示を音声で具体的にガイド。トラブル発生時に適切に対応できるようにサポートします。 *すべての注意、指示を音声でガイドする機能ではありません。
可変配光型LEDランプOPTIONエアサスペンション装着車に設定 ハイビームを自動制御し、夜間の安全運転をサポート。
LEDの点灯と消灯を細やかに制御し、先行車、対向車に光が当たる箇所だけを自動的に遮光。
夜間の走行でハイビームを使用しやすくなります。また、夜間の歩行者を発見しやすくなり、「ヒヤリ」の低減に貢献します。
*道路状況、車両状態、天候状態によっては作動しない場合があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。 *詳しくは、取扱説明書をご覧ください。


オートマチックハイビーム 夜間の見やすさをサポートする“自動ハイビーム”
夜間に対向車や先行車がいる場合はロービームに、いない場合はハイビームへ自動的に切り替わります。街灯がまばらな場所などにおいて、歩行者などの早期発見をサポートして事故抑制に貢献します。
- *道路状況、車両状態、天候状態によっては作動しない場合があります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。
- *詳しくは、取扱説明書をご覧ください。
作動イメージ

ヘッドランプ 車外が暗くなるとヘッドランプが自動で点灯。
ロービーム及びフォグをLED化したヘッドランプを装備。暗くなると自動的に点灯し、夜間の視認性を向上させます。キーオンと同時に常時点灯するデイライトにより、昼間の安全な走行もサポートします

ハロゲンヘッドランプOPTION *一部車型に設定あり。
リヤコンビランプ 義務化に対応し、後続車からの視認性が向上。
バックランプ2個搭載の国内義務化に対応し、リヤコンビランプ内にバックランプを内蔵しました。さらに、オプションで、日野プロフィアと共通のLED3連リヤコンビランプを用意しています。

3連リヤコンビランプ
ヘッドランプクリーナーOPTION 汚れや雪を落とし、夜間の視界をいつでも良好に。
ヘッドランプに付着した泥やホコリ、雪を落とすことができます。夜間、雨や雪でぬかるんだ道路を走行する際などに、良好な視界を確保するのに役立ちます。

下方視界 下方を視認しやすく、「ヒヤリ」の低減に貢献。
ダッシュボードに実用的なトレースペースを確保しながら、安全運転に貢献する良好な視界を追求しています。

衝突安全|万一の場合、被害を最小化するために。
イージスキャブ 事故が起きても、ドライバーをしっかり守る装備が充実。
高剛性キャブを始め、SRSエアバッグ※1、プリテンショナー付シートベルト、衝撃吸収機能付ステアリング&可倒式ステアリングコラム、ドアビームなどの衝突安全性を高める機構を備えたキャビンの総称です。
-
SRSエアバッグ※1※2 -
プリテンショナー付シートベルト -
衝撃吸収機能付ステアリング&可倒式ステアリングコラム -
ドアビーム※3

- ※1 SRSエアバッグは、シートベルトを補助する乗員保護装置です。安全のためには正しい姿勢で正しくシートベルトを着用することが前提となります。SRSエアバッグは衝突時の衝撃が弱い場合、追突された時、横転時などの条件下では作動しません。
- ※2 写真はイメージです。機構説明のためにSRSエアバッグが作動した状態を再現したものです。
- ※3 写真は機構説明のためにドアの一部を切断し、着色したものです。
アンダーランプロテクター 乗用車と衝突した際、相手の被害の軽減に貢献。
乗用車との衝突時、乗用車の車体下への潜り込み防止に貢献します。フロントとリヤに装備し、万一の際に、乗用車側の衝撃吸収機能を有効に働かせることにより、とくに相手方の被害を軽減する役割を果たします。
- *アンダーランプロテクターは乗用車などの相手車両が、トラック前部または後部に潜り込むことを完全に防止するものではありません。
- *写真は機能説明のために合成したものです。

各安全装備・システムだけに頼った運転は、絶対に行わないでください。思わぬ事故につながり、重大な傷害に及ぶか、最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。また各装備・システムはドライバーの安全運転の支援が目的であり、それ自体で事故や衝突を防止および回避するものではありません。
<PCS> ●PCSは、対車両は自車速度約10km/hから作動、対歩行者は自車速度約12~80km/hで作動します。■数値は社内測定値。●ミリ波レーダーは動物、立木など金属製以外のものは検知できません。また、自転車、オートバイなどは金属製でも障害物として検知できないことがあります。
<ドライバーモニターⅡ> ●条件によっては、ドライバーの運転姿勢・顔向き・まぶたの開閉についてドライバーモニターⅡが正常に判定できず、警報機能が正常に作動しないことがあります。
<VSC> ●VSCはあらゆる状況において、車両の横転やスピン等を完全に防止するものではありません。また、次のような状況ではVSCが作動しなかったり、作動してもその効果が十分に得られない場合があります。■車両の速度がVSCの制御の限界を超えているとき■積荷の積み方が適正でないとき。
<車線逸脱警報> ●本機能は車線からの逸脱をシステムが検知した際にドライバーに注意喚起するものです。ステアリング制御ではありません。●画像センサーは走行状態や外部の環境および車両状態によっては作動しない場合があります。
<SRSエアバッグ> ●SRSエアバッグは、シートベルトを補助する乗員保護補助装置です。安全のためには正しい姿勢で正しくシートベルトを着用することが前提となります。エアバッグは衝突時の衝撃が弱い場合、追突された時、横転時などの条件下および架装物によっては作動しない場合があります。また、チャイルドシートを助手席に装着する場合に、後ろ向きにしないなど、お守りいただきたい項目があります。車両の取扱説明書を必ずご覧ください。
- ■各安全装備について重要な注意事項が記載されておりますので、詳しくは取扱説明書をご覧ください。
- ■道路状況、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。
- ■運転時には、常に自らの責任で周囲の状況を把握した上でご自身の操作で法定速度を守った安全運転を行ってください。また、装備・システムを過信せず、体調不良を感じた時は必ずすみやかに安全な場所に停止し、休憩してください。
- ■各安全装備・システムについての詳細は、販売会社にお問い合わせください。