カリキュラム
自動車の構造・機能を理解して自動車の製造および車両検査等の基礎技能を身につけます。
自動車製造科では2人1組で実習を行います。
1年次には、工具の使い方、ガソリン・エンジンの構造・機能・分解・組立・点検・調整や測定具の使い方などを学びます。2年次には、ジーゼル・エンジンからタイヤに至るまでトラック1台分のほぼ全ての部品についての学科学習と実習をします。
エンジンについては、品質確認のために自分たちが組立てたエンジンを試運転します。組立て方が悪いと水・オイル・燃料漏れなどをおこし、調整が悪いとエンジンが掛からないこともあります。品質の大切さを実感すると共に、不具合も無くエンジンが掛かったときには達成感があります。
3年次には、最新のジーゼル・エンジンについて学び、トラック1台を分解・組立・点検・調整します。3級整備士取得の勉強もしますが、整備士を目指すためではなく自動車製造の知識と技能をより広げるための勉強です。
より良い品質の車造りが出来るよう日々努力を続け、「心と腕」を磨きます。
工具の使い方、ガソリン・エンジンの構造・機能・分解・組立・点検・調整や測定具の使い方などを学びます。
ジーゼル・エンジンからタイヤに至るまでトラック1台分のほぼ全ての部品についての学科学習と実習をします。
最新のジーゼル・エンジンについて学び、トラック1台を分解・組立・点検・調整します。
自動車科の生徒たちが実習や技能祭で製作した作品をご紹介いたします。
3年生の課題研究。ターレットという運搬用車両の荷台を伸ばし座席をつけました。その名は“シャカ(自動車科の愛称)チュー号”。技能祭の時には各会場へ移動する乗り物として大人気です。
3年生の課題研究。エンジンの一部をカットして構造がわかるようになっています。実車のエンジンを生徒がカットし製作しました。
3年生の課題研究。かわいらしい桃色の“ミニバス”です。
エンジンの組立をしているところです。
日野自動車の大型トラック、中型トラック、小型トラックを使用し実習をしています。