卒業後の活躍
日野自動車の社員として活躍している卒業生にインタビューしました。ご覧になりたい卒業生を選択すると、詳細を表示します。
新田工場 エンジン組立部 大型エンジン組立課
新田工場 エンジン組立部 大型エンジン組立課
羽村工場 機械部 SUVアクスル課
新田工場 エンジン機械部 大型エンジン機械課
羽村工場 塗装成形部 保全課
古河工場 モジュール製造部 車体課
新田工場 エンジン組立部 大型エンジン組立課
工長として大型エンジン組立課組立ラインを担当し、ラインの監督業務を行っています。また、日野学園育成会新田工場代表工長を務めています。
配属されたばかりの頃と比べて、どのような変化がありましたか。
学園時代の職場実習で大型エンジン組立課に2回お世話になり、そのまま配属となりました。配属されたばかりの頃は、先輩方からいろいろな工程を教えていただき、無我夢中でいろいろな作業を覚えていました。監督する立場になった現在は、部下の成長を見守ることが楽しく、自分の経験談も含めた部下との対話を通し、一人ひとりの成長がより良い職場づくりに貢献すると自負しています。
仕事のやりがいを教えてください。
人財育成をしていく中で、部下の考え方や性格を知り、目標を共有しながら方向性を舵取りし、課題をやり切ったと同時に部下の成長を感じられた時です。
仕事で大変だったこと、苦労したことを教えてください。
海外工場にてエンジン、デフ、プロペラシャフトラインを立ち上げた時です。日本とは環境も言葉も文化風習も違う中で、現地の方たちと対話を繰り返し、何とか立ち上げ納期に間に合わせることができました。
求めている人財を教えてください。(未来の学園生へ一言!)
まず基本的な挨拶がしっかりでき、健康第一でやる気がありコミュニケーションが取れる方、お待ちしています!
新田工場 エンジン組立部 大型エンジン組立課
大型エンジンの組立
生産ライン稼働
配属されたばかりの頃と比べて、どのような変化がありましたか。
配属されたばかりの頃は失敗して先輩や上司に迷惑を掛けながらも、与えられた仕事をなんでも引き受けてこなしていく毎日でした。そんな日々を繰り返していくうちに、先輩たちと仲良くなり、上司からも信頼を得て、いろいろなことに挑戦させてもらうようになって、自分の成長を感じました。
管理する立場になってからは、自分の成長よりも、後輩たちを成長させることに仕事の面白さや、やりがいを感じるようになりました。
仕事のやりがいを教えてください。
自分のできる工程(仕事)が増えたり、上司から与えられた改善業務などの課題を達成できた時や、仕事を教えた後輩に成長が見られた時に、喜びを感じます。
仕事で大変だったこと、苦労したことを教えてください。
日野工場から新田工場へ職場が移転したときは、新しい設備にとまどったり、部品が足りなかったり、課題が山積みで思うように生産ラインがまわらず、毎日バタバタして苦労しました。
求めている人財を教えてください。(未来の学園生へ一言!)
魅力的な人財とは『明るく・楽しく・元気よく』が基本!どんなに辛く厳しいことがあっても、周りを明るく照らしてくれる『君』を待っています!
羽村工場 機械部 SUVアクスル課
大型ナックル・大型アクスルシャフトの加工
配属されたばかりの頃と比べて、どのような変化がありましたか。
配属されたばかりの頃は仕事内容(ライン業務)もわからないことだらけで、先輩社員に教わりながら精一杯頑張っていました。それから10年以上経ち指導員になってからは、ライン業務や提出書類の指導など後輩社員をフォローすることが多くなり、教わる側から教える側の立場になりました。
また、配属当初は自分自身のことを考えて行動することが多かったのですが、今は会社や後輩社員のことも考えるなど、気持ちの部分にも変化があったと感じています。
仕事のやりがいを教えてください。
自分が教えたことをしっかり理解し行動できるようになった後輩社員の姿を見ると、やりがいを感じます。
仕事で大変だったこと、苦労したことを教えてください。
人をまとめることです。自分より年齢が上の人が多くいる中で、どのようにコミュニケーションをとるかなど、いろいろ苦心しました。
求めている人財を教えてください。(未来の学園生へ一言!)
やる気があって挨拶がしっかりできる人を職場は求めています!
新田工場 エンジン機械部 大型エンジン機械課
大型コンロッドの加工
配属されたばかりの頃と比べて、どのような変化がありましたか。
配属時は先輩たちに助けてもらいながら必死に作業する日々でした。その中でいろいろな方からアドバイスをいただき、知識や技能を身に付けることができました。現在は指導員として職場のメンバーを育てる立場となり、メンバーの成長にやりがいを感じるようになりました。メンバーとコミュニケーションをとって、明るい職場づくりを目指しています。
仕事のやりがいを教えてください。
メンバーの成長や、仕事に対して妥協しない・向上心を持ってもらうことにやりがいを感じます。
仕事で大変だったこと、苦労したことを教えてください。
日野工場から新田工場に移転となり生準業務を行いましたが、短納期の中で製品精度を確保することに苦労しました。
求めている人財を教えてください。(未来の学園生へ一言!)
挑戦する気持ちを持って何事にも向かう方を求めます。また、明るく挨拶をすることで周囲との会話のきっかけとなり、困ったときに手を差し伸べてもらえると思うので、挨拶を大切にしてください。
羽村工場 塗装成形部 保全課
搬送設備の点検や分解・組付け作業、新入社員の教育
※育児時短勤務
配属されたばかりの頃と比べて、どのような変化がありましたか。
配属当初は先輩の指示のもと、配線作業や回路変更など電気的な改善作業をしていました。今は結婚して子供がおり育児時短勤務をしているため、その時間内でできる搬送設備の点検、分解・組付け作業、帳票作り等、電気作業以外の仕事をしています。一人で対応する作業が多く、自分で考え行動しなければいけなくなり、一つひとつ責任を持って行動するようになりました。
仕事のやりがいを教えてください。
搬送設備の分解~組付けまで一つのことをやり遂げた時や、⻑時間停止になり得る設備の不具合を発見・報告を行い、上司から感謝された時にやりがいを感じます。
仕事で大変だったこと、苦労したことを教えてください。
私は背が低いので、高い所の点検・修理や、装置の分解・組付けで力のいる作業が大変でした。そういった場面では、先輩に手伝っていただきながら作業を行っています。
求めている人財を教えてください。(未来の学園生へ一言!)
挨拶がしっかりできて、やる気がある人。
共同作業も多いので、職場の人たちとコミュニケーションが取れる人を求めています。
古河工場 モジュール製造部 車体課
消防車等に使われるWキャブという特殊車両の板金溶接組み立て作業をしています。自動ロボットを用いた溶接が増えてきている中、少量生産のWキャブ工程ではスポットガンという手動の溶接機を操りスポット溶接を行っています。
配属されたばかりの頃と比べて、どのような変化がありましたか。
入社当初から現在まで同じ部署で仕事をしています。
5年目まで担当していた大型・中型トラックの生産ラインでは、1台の車両を大勢の作業者で対応していたので1人あたりの仕事量は少なかったのですが、その後異動した少量生産のWキャブラインでは1台の車両を2人で対応するため覚えるべきことが沢山あり、最初はとても大変でした。このように業務内容は大きく変わりましたが、仕事をする上で大切なことは「安全・品質第一」であり、この考えに変わりはありません。
仕事のやりがいを教えてください。
新しいことにチャレンジしている時や、新しい業務をやり遂げた時です。同じことを続けていると飽きてしまいモチベーションが下がってしまうので、そのような時は新しいことにチャレンジします。上手くいかずに悩むこともありますが、最後までやり遂げた時に成長を感じることができます。
仕事で大変だったこと、苦労したことを教えてください。
ライン作業には1日中動き続けるスタミナや重い物を運ぶ力が必要なため、体力作りが欠かせません。また毎日の身体のケアも大切です。体力が求められる作業が多いので、学生時代に部活動をやっていて良かったと思いました。
求めている人財を教えてください。(未来の学園生へ一言!)
僕が大切にしていることは挨拶です。現場では報・連・相とコミュニケーションがとても重要になります。朝の挨拶はコミュニケーションを円滑にするための第一歩と考え、元気よく挨拶することを心掛けてほしいと思います。