性能

安全性能

安全性能
今日も無事故を続けるために、
一歩先行く安全を。
  • サイトアラウンドモニターシステム(Sight Around Monitor System)
    出会い頭警報(FCTA:Front Cross Traffic Alert)
    2.0tクラス

    前側方から接近する移動物を監視して
    出会い頭での注意を喚起。

    左右フロントの広角ミリ波レーダーが、前方死角エリアでの移動物を検知。衝突のおそれがある場合、警報音、ピラー部表示灯の赤色点滅とともに、マルチインフォメーションの表示により、ドライバーに注意を促します。見通しの悪い交差点での出会い頭の事故や、右左折時の前方死角での接触事故などを抑制します。

    サイトアラウンドモニターシステム(Sight Around Monitor System)
  • PCS
    2.0tクラス1.5tクラス

    プリクラッシュセーフティシステム 【歩行者・自転車運転者(昼夜)検知機能付衝突回避支援タイプ】

    昼夜の歩行者・自転車運転者も検知し、衝突回避を支援。

    ミリ波レーダー+画像センサーによる検知性能が向上し、車両に加え、昼夜の歩行者や自転車運転者の検知も可能になりました。衝突・追突事故の抑制に貢献します。
    (1.5tクラスの自転車運転者の検知は、昼のみ)

    ※“PCS”はトヨタ自動車(株)の商標です。
    * ミリ波レーダーは、動物、立木など金属以外のものは検知できません。また、自転車、オートバイなどは金属製でも障害物として検知できないことがあります。
    ■ PCSは、対車両は自車速度約10km/hから作動、対歩行者および対自転車運転者は自車速度約10~80km/hで作動します。また、道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態などによっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
    ■数値は社内測定値。
    ■PCSは、あくまでも安全運転を支援するための機能です。システムを過信せず、必ずドライバーが責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。また、道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状況によっては、システムが正しく作動しないことがあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
    ■PCSは、衝突被害軽減ブレーキを伴うシステムですが、必ず止まることを約束するものではありません。
    • PCS(プリクラッシュセーフティシステム)
    • PCS(プリクラッシュセーフティシステム)
  • 誤発進抑制機能(前方・後方)
    2.0tクラス1.5tクラス
    アクセルを踏み間違えても、 衝突回避を支援。

    コンビニなどの壁面ガラスもしっかり検知するソナーセンサーを車両前方・後方に装備しました。10km/h以下の速度で障害物を検知すると、ディスプレイ表示と警報音でドライバーに注意を喚起し、アクセルの踏み間違えによる衝突回避を支援します。
    (1.5tクラスは前方のみ)

    前進誤発進抑制機能
  • 低速衝突被害軽減機能
    2.0tクラス1.5tクラス
    低速(10km/h以下)走行での衝突回避を支援。

    停車中にうっかりブレーキが緩んで車が動き出しても、障害物を検知して衝突の可能性が高まるとドライバーに注意を喚起。エンジンの出力制御とブレーキ制御により衝突回避を支援します。

    低速衝突被害軽減機能
  • クリアランスソナー
    2.0tクラス1.5tクラス
    障害物への接近を検知してお知らせ。

    自車と障害物との距離が近づくに従い、車内の警報音が断続音から連続音に変化。ディスプレイ表示とともにドライバーに知らせます。狭い場所に駐車する場合などに接触や衝突の回避を支援します。
    (1.5tクラスは前方のみ)

    ■各安全装備・システムは、あくまでも安全運転を支援するための機能です。システムを過信せず、必ずドライバーが責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。また、道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状況によっては、システムが正しく作動しないことがあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
    ■誤発進抑制機能、低速衝突被害軽減機能は、衝突被害軽減ブレーキを伴うシステムですが、必ず止まることを約束するものではありません。また、衝突被害軽減ブレーキ制御を運転者自身で試すことはおやめください。
    ■誤発進抑制機能、低速衝突被害軽減機能、クリアランスソナーは、いずれも前方・後方の障害物に対する検知機能です。側方の検知機能はありません。また、ソナーの検知範囲、作動速度に限界があります。
    • クリアランスソナー
    • クリアランスソナー
  • 電子インナーミラー & バックカメラ
    電子インナーミラー & バックカメラ
    2.0tクラス1.5tクラス

    ※クラスにより機能が異なります

    目視しにくい
    後方の安全確認をサポート。

    インナーミラーにはスイッチ操作で後退時に「近接後方」を表示する機能と、走行時・停車時に「遠方後方」を表示する機能を搭載。荷物などで視界をさえぎられても後方の安全確認をすることができます。また、ミラーの電源スイッチがOFFの場合も、後退時にはミラー左上面に車両後方映像が表示され、駐車時などには後退操作の補助として役立ちます。

    ※カメラが映し出す範囲は限られており、実際より遠く見える場合があります。映像を過信せず、必ず車両周辺の安全を直接確認しながら運転してください。
    ※LED光源を使用した照明や電光掲示板などが映った場合は、映像がちらつく場合があります。使用状況により、太陽光線や照明等の直接光・反射光がモニターに入ると、モニター映像が見にくくなることがあります。
    ※近接後方、遠方後方のカメラ映像表示はイメージ画像です。車型によって表示画面が異なります。

  • ワイドビューピラー
    ワイドビューピラー
    2.0tクラス

    良好で死角の少ない視界を確保。

    強度を確保しながら、視界の妨げとなる妨害角を小さくしたワイドビューピラー。歩行者などのより早い確認を助けるとともに、開放感も高めました。

    • アウトサイドミラー
    • アウトサイドミラー
    アウトサイドミラー
    2.0tクラス1.5tクラス

    車両側方・後方の視野を拡大。

    車両側面の視界エリアを大幅に拡大した2面鏡式ミラーを運転席・助手席に標準装備。また、機能的なミラー類を多数オプション設定しています。

    (1)運転席手動2面鏡式ミラー・助手席電動格納ワイドビュー2面鏡式ミラー
    (2)運転席電動格納熱線2面鏡式ミラー・助手席電動格納熱線ワイドビュー2面鏡式ミラー(OPTION)
    (3)運転席・助手席手動視界拡大ミラー(OPTION)
    ※1.5トンクラスの2面鏡式ミラーはオプション

  • 最小回転半径
    最小回転半径
    2.0tクラス1.5tクラス

    キビキビと軽快に働ける小回り性能。

    主に市街地を走る小型トラック。取り回しの良さは、運転しやすさの大きなポイントです。日野デュトロは、狭い道路の走行や縦列駐車などにも安心な最小回転半径を実現しています。

    • オートマチックハイビーム
    • オートマチックハイビーム
    オートマチックハイビーム
    2.0tクラス1.5tクラス

    夜間の見やすさをサポート。

    ハイビームとロービームを自動で切り替え、夜間の歩行者などの早期発見をサポート。切り替え忘れを防ぐほか、手動操作の煩わしさも軽減します。また、車外の明るさに応じて、自動的にヘッドランプを点灯・消灯するオートヘッドランプ機能も搭載しています。

    ■自車速度約30km/h以上で作動します。
    ■道路状況および天候状態等によっては、ご利用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
    ■ハイビーム・ロービームの切り替え自動制御には状況により限界があります。運転時にはつねに周囲の状況に注意し、必要に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心がけてください。

  • LEDヘッドランプ&LEDフォグランプ
    LEDヘッドランプ&LEDフォグランプ
    2.0tクラス1.5tクラス

    夜間の見えやすさ、見られやすさの向上に貢献。

    ロービーム、ハイビームともにLED 化を実現し、全車に標準装備。配光の奥行き・広がりを確保することで夜間運転時の視認性を上げ、いち早く障害物や車両の発見をサポートします。また、霧など悪天候時の視認性確保に貢献する LEDフォグランプをフロントバンパーに内蔵しています。

    ※1.5トンクラスのLEDフォグランプはオプション

  • LEDデイタイムランニングランプ(ライト)
    LEDデイタイムランニングランプ(ライト)
    2.0tクラス

    被視認性の向上に寄与。

    昼間も常時点灯することで、対向車や歩行者などに自車の接近・存在をアピール。周囲に対する被視認性向上に寄与するLEDデイタイムランニングランプ(ライト)を採用しています。

  • VSC
    VSC[車両安定制御システム]
    2.0tクラス1.5tクラス

    滑りやすい路面やカーブでの事故の抑制に貢献。

    カーブでの車線からのはみ出し(ドリフトアウト)や横転、滑りやすい路面でのスリップやスピンなどの抑制に寄与するため、警報音、エンジン出力制御、ブレーキングにより、ドライバーの危険回避操作をサポート。精神的、肉体的な負担の軽減に貢献します。

    ※VSC=Vehicle Stability Control “VSC”はトヨタ自動車(株)の商標です。
    *車両の速度がVSCの制御の限界を超えているとき、積荷の積み方が適正でないとき、また道路状況、天候状態などによってはVSCが作動しなかったり、作動してもその効果が十分に得られない場合があります。

  • 車線逸脱警報
    車線逸脱警報
    2.0tクラス1.5tクラス

    車線からの逸脱を検知し、警告。

    道路上の白線(黄線)を画像センサーで認識。ドライバーがウインカー操作を行わずに車線を逸脱した場合、マルチインフォメーションの“車線注意”表示と警告ランプの点滅、警報音で注意を喚起します。

    *本システムは道路状況、車両状態および天候状態などによっては、ご使用になれない場合があります。
    *本システムは直線またはR250m以上のカーブを自車速度約60km/h超で走行時に作動。タイヤ外側の逸脱量が約0.3m以内で警報が出ます。

    • TRC ※[トラクションコントロール]
    • TRC ※[トラクションコントロール]
    TRC[トラクションコントロール]
    2.0tクラス1.5tクラス

    発進・加速時の走行安定性を向上。

    滑りやすい路面での発進・加速時にタイヤの空転を抑え、適切な駆動力の確保をサポート。発進時・加速中の操縦性、車両安定性の向上に貢献します。

    ※TRC=Traction Control “TRC”はトヨタ自動車(株)の商標です。

  • 電動パーキングブレーキ
    電動パーキングブレーキ
    2.0tクラス

    軽いスイッチ操作で制動力を確保。

    軽いスイッチ操作だけで、パーキングブレーキの作動・解除が可能。電動モーターが車両の状況に応じて、引き代を自動コントロールし制動力の確保に貢献します。また、自動作動/自動解除が行える機能の採用により、安全性が向上しています。

  • イージスキャブ
    イージスキャブ
    2.0tクラス1.5tクラス

    高剛性キャブを始め、SRSエアバッグ、プリテンショナー付シートベルト、衝撃吸収機能付ステアリング&可倒式ステアリングコラム、ドアビームなどの衝突安全性を高める機構を備えたキャビンの総称です。

  • 運転席SRS※エアバッグ
    運転席SRSエアバッグ
    2.0tクラス1.5tクラス
    助手席SRSエアバッグはOPTION

    万一の衝突時、SRSエアバッグが作動。シートベルトの働きと併せて、乗員のダメージ軽減に寄与します。また、強い衝撃に対して瞬時にシートベルトを巻き取り、乗員の拘束効果を高めるプリテンショナー付運転席シートベルトも標準装備しています。

    ※:SRS=Supplemental Restraint System:乗員保護補助装置
    助手席SRSエアバッグ、プリテンショナー付助手席シートベルト、助手席シートベルト非装着警告灯はセットでオプションです。
    *写真は機能説明のためにSRSエアバッグが作動した状態を再現したものです。

  • EBD※1[電子制動力配分制御]機能付 ABS※2
    2.0tクラス1.5tクラス

    制動時にタイヤのロックを防ぐABS機能に加え、最大積載量までの、積載状態に応じて前後輪への制動力配分を行うEBD機能を採用。
    空車時など、後輪への荷重が少ない状態においてもバランスのとれたブレーキ性能発揮に寄与します。

    ※1 EBD=Electronic Brake-force Distribution
    ※2 ABS=Anti-lock Brake System

  • ブレーキ・オーバーライド・システム
    2.0tクラス1.5tクラス

    ブレーキペダルとアクセルペダルが同時に踏まれた場合、駆動力を抑制しブレーキを優先して作動させるシステムです。

  • FUP[フロントアンダーランプロテクター]
    2.0tクラス

    万一、乗用車などと正面衝突した際に、相手車両がトラック前方下部へ潜り込むのを抑制するFUPを装備。相手車両へのダメージをできるかぎり抑え、お互いの衝突被害の軽減に役立ちます。

    FUPは、乗用車などの相手車両がトラック前方下部に潜り込むのを完全に防止するものではありません。

    ※6:フロントバンパー下端地上高400mm以上または、車両総重量7.5トン超車に標準装備。詳しくは販売会社にご確認ください。

  • ■PCSは、対車両は自車速度約10km/hから作動、対歩行者および対自転車運転者は自車速度約10~80km/hで作動します。また、道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態などによっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
  • ■数値は社内測定値。
  • ■PCS、前進誤発進抑制機能、低速衝突被害軽減機能は、あくまでも安全運転を支援するための機能です。システムを過信せず、必ずドライバーが責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。
  • ■PCS、前進誤発進抑制機能、低速衝突被害軽減機能は、衝突被害軽減ブレーキを伴うシステムですが、必ず止まることを約束するものではありません。
  • ■前進誤発進抑制機能、低速衝突被害軽減機能、クリアランスソナーはいずれも前方の障害物に対する検知機能です。側方および後方の検知機能はありません。また、ソナーの検知範囲、作動速度には限界があります。
  • ■道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状況によっては、システムが正しく作動しないことがあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■各安全装備について重要な注意事項が記載されておりますので、詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■運転者はつねに自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。
■運転時には、常に周囲の状況を把握した上で法定速度を守った安全運転を行ってください。また、装備・システムを過信せず、体調不良を感じた時は必ずすみやかに安全な場所に停止し、休憩してください。
■各安全装備・システムについての詳細は、販売会社にお問い合わせください。
※車型により機能・装備が異なる場合があります。詳しくは販売会社にご相談ください。
  • HINO-CONNECT
    2.0tクラス
    HINO-CONNECT
    ネットワークでつなぎ、より安心・安全、経済的に。

    お客様の車両と日野が通信することで、稼動サポートのための各種サービス/コンテンツをご提供することが可能になります。

    • ① 安全装置(PCS)が作動した場合、それを検知し、日野からお客様へ直接メールでご連絡
    • ② 車両の燃費情報を1ヶ月毎のレポート(エコツリーレポート)としてお客様専用Webサイトより出力可能
    • ③ 緊急時や車両に異常が発生した際には、お客様専用Webサイト上で車両の現在位置を確認可能
    HINO-CONNECT
toTop

サイト内検索