"日野チームスガワラ"、さらなる高みを目指した新チーム体制を発表
その他
2019年6月3日
No.19-022
~ 新型車も開発、7月にはシルクウェイラリーに参戦 ~
日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:下義生、以下日野)と、日本レーシングマネージメント株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:菅原照仁、以下JRM)で構成されるダカール・ラリー共同参戦チーム「日野チームスガワラ」は、菅原照仁新チーム代表の下、新たなドライバーである塙郁夫氏ら新メンバーを迎えました。日野も専任のチーフエンジニアを設置するなど体制を強化。開発を進めていた新型車も完成し、7月のシルクウェイラリーに参戦します。
チームは、ダカール・ラリーでのさらなる高みを目指し、新体制を構築。チーム代表には、ダカールの鉄人こと菅原義正氏の次男でこれまでも「日野チームスガワラ」のエースドライバーとして活躍していた菅原照仁氏が就任。新たなドライバーとして、国内外のオフロードレースで活躍する塙郁夫氏を迎えました。ナビゲーター・メカニック・サポートメンバーにも新たなメンバーが加入しました。
日野においても技術担当役員と専任のチーフエンジニア※を設置し、その下に各分野の精鋭約70名が集結しました。車両の設計・開発・製作に留まらず、参戦車両や部品のロジスティクスをはじめとするチームサポートなどあらゆる面で、より強力に取り組んでいきます。また、若手技術者をラリーに派遣し、現地現物で様々な課題に触れる機会を充実させるなどして、将来に向けた新技術開発にも果敢にチャレンジしていきます。
参戦車両については、さらに戦闘力を高めた日野レンジャーベースの前回ダカール・ラリー参戦車に加え、北米専用車をベースとした新型車を開発しました。加えて、車両を3人乗りに改修。これまでドライバーとナビゲーターの2名が乗車していましたが、メカニック経験豊かな乗員を第3の選手として追加同乗させることで、トラブル時の対応力を向上させました。3人乗車体制で、総合上位を目指した攻めの走りを実現します。
「日野チームスガワラ」は7月6日~16日にロシア・モンゴル・中国で開催されるシルクウェイラリーに参戦し、実践を通じて、車両の熟成と個々のスキルアップ、そしてチームの結束力を強化します。
※ 技術担当役員:長久保賢次、製品開発領域長。 チーフエンジニア:榎本満、車両企画部ダカール・チャレンジ室長。


■「日野チームスガワラ」メンバー(2019年6月3日時点、シルクウェイラリー参戦予定メンバー)
氏名 | 所属 | 補足 | |
---|---|---|---|
チーム代表兼ドライバー | すがわら てるひと 菅原 照仁 |
JRM | 新たにチーム代表に就任 |
ドライバー | はなわ いくお 塙 郁夫 |
サミットレーシングプロモーションズ | 新たにチームに加入 |
ナビゲーター | はなわ ゆうだい 塙 雄大 |
サミットレーシングプロモーションズ | 新たにチームに加入 |
ナビゲーター | そめみや ひろかず 染宮 弘和 |
ラリーストリーム株式会社 | 新たにチームに加入 |
ナビゲーター | もちづき ゆうじ 望月 裕司 |
日野 | メカニックからナビゲーターに役割変更 |
ナビゲーター兼 テクニカルアドバイザー |
すずき せいいち 鈴木 誠一 |
JRM | ナビゲーターも兼任化 |
メカニックリーダー | せいの こうき 清野 幸記 |
日野 | 新たにチームに加入 |
メカニック | たかとり ひであき 鷹取 英明 |
日野 | |
メカニック | にしやま まさたか 西山 雅貴 |
日野 | 新たにチームに加入 |
メカニック | きたがわ しんじ 北川 親二 |
日野 | |
メカニック | いしい りょう 石井 僚 |
日野 | 新たにチームに加入 |
メカニック | ながた やすのり 永田 泰宣 |
東北海道日野 | 新たにチームに加入 |
メカニック | わたなべ けいすけ 渡邊 啓介 |
群馬日野 | 新たにチームに加入 |
メカニック | わたなべ やすふみ 渡邉 恭史 |
東京日野 | 新たにチームに加入 |
メカニック | ほしじま こういちろう 星島 宏一郎 |
岡山日野 | 新たにチームに加入 |
メカニック | よしかわ こうじ 良川 幸司 |
JRM | 新たにチームに加入 |
サポートメンバー | けづか まゆみ 毛塚 麻由美 |
JRM | |
サポートメンバー | あんどう るみ 安藤 瑠美 |
JRM | |
サポートメンバー | こんない しゅん 近内 舜 |
JRM | 新たにチームに加入 |
サポートメンバー | えんどう たかし 遠藤 隆士 |
JRM | 新たにチームに加入 |
サポートメンバー | いしだ かずき 石田 一輝 |
日野 | メカニックからサポートメンバーに 役割変更 |
■参戦車両の特徴
総合上位への挑戦に向け、走行性能に徹底的にこだわり、車両の基本性能を向上させることを狙いとして、車両を改修・製作しました。悪路での高速走行安定性と振動低減による乗員負担の軽減を図るため、前回ダカール・ラリーから実装しているBOX断面フレームや上下左右分離機構キャブサスペンションの採用に加え、新たに製作した車両には、ボンネットタイプのキャブを初採用し、乗員負担の更なる軽減を図るだけでなく、加速性向上を目的としてトルコン式ATも初採用しました。
■車両スペック表
1号車 ドライバー:菅原照仁 |
2号車 ドライバー:塙郁夫 |
|
---|---|---|
ベース車両 | 日野レンジャー(HINO 500シリーズ) | 北米専用車(HINO 600シリーズ) |
エンジン型式 | A09C-TI(ターボインタークーラー付き) | |
エンジン形式 | ディーゼル4サイクル直列6気筒 | |
排気量 | 8.866L | |
最高出力/回転数 | 750PS/2600rpm | |
最大トルク/回転数 | 236kgm/1200rpm | |
駆動方式 | フルタイム4WD | |
トランスミッション |
MT (前進6速・後退1速) |
トルコン式AT (前進6速・後退1速) |
トランスファー | Hi-Loレンジ切替付、センターデフロック付 | |
タイヤ | XZL+ 14.00R20 | |
車両総重量 | 8,305kg | 8,480kg |
全長 | 6,700mm | 6,620mm |
全幅 | 2,500mm | |
全高 | 3,000mm | 3,100mm |
ホイールベース | 4,170mm | |
燃料タンク | 760L |
以 上
【問い合わせ先】
日野自動車株式会社 渉外広報部 広報室 ダカールグループ TEL:042−586−5195
本リリースに掲載している写真も含め画像データをダウンロードできます。