ダカールラリー2012 レースレポート「車検」
2011年12月30日
12月29日 アルゼンチン・マルデルプラタ
車検
スタートに向けて準備整う
アルゼンチン、マル・デル・プラタで車検を実施
2012年ダカールラリーに向けて準備作業を行っていた日野チームスガワラは12月29日、スタート地であるアルゼンチンのマル・デル・プラタで主催者の車両検査ならびに人員の書類手続きを終え、スタートに向けて全ての準備が整った。12月初旬にアルゼンチンに到着した2台の「日野レンジャー」(輸出名HINO 500 Series)は首都ブエノスアイレス近郊にあるアルゼンチン・トヨタのザラテ工場に移送され、4人の日野メカニック、鈴木誠一、杉浦博之らによって最終調整を実施。21日には別所で調整していた菅原義正、照仁らも合流した。
今が夏季にあたる南米の気候にもなじみ、車両も人員も万全の状態に仕上がったチームは28日に当地で開催されたトヨタ系チームの記者発表に出席したあと、ブエノスアイレスの南方約480kmに位置するマル・デル・プラタへ移動。海岸沿いにある海軍基地ベースナヴァル内に設営された車検会場で朝9時頃から車両検査を受けた。昨年モデルの改良型である菅原義正の駆る1号車、新型レーシングトラックとなった照仁の2号車ともに今回参加クラスが市販車クラスから改造クラスに移行したが、事前に仕様等の申告を行っていたこともあって検査は順調に推移。シートベルトの技術的要件の解釈に違いがあったことから細部の修正を行う場面はあったが、1号車は昼過ぎ、2号車も3時過ぎには終了し、それぞれ隣接するパルクフェルメに収められた。あとは31日のセレモニアルスタート、そして1日の競技開始を待つばかりとなった。
2011年大会終了直後からまる1年をかけて進めてきた準備作業もこれで終了となる。日野自動車にとって21回目となる2012年大会に向けてチーム員は21回連続完走はもちろんのことトラック部門の総合上位入賞、そして排気量10リットル未満クラスの3連覇という目標に向けて全員が全力を尽くすべく、決意を新たにしていた。
菅原義正/70歳を迎え、30回連続出場の節目となる今大会ですが、2台が揃ってきっちり完走すること。これが第一の目標です。今大会はトラックにはことさら厳しい砂丘が多く用意されているようで、あせらずしっかりと走って行きます。車検では若干修正を行う箇所もありましたが、無事終わってほっとしています。
杉浦博之/初めてナビゲーターを務めた昨年は大きなミスコースこそありませんでしたが、小さなミスが重なってロスをした部分がありました。今回は完璧なナビをして上位に食い込みたい。前回以上のプレッシャーを感じています。
菅原照仁/今大会に向けては(東北の)地震もありましたし、新車になったことも含めて色々なことがあり、いつも以上に気合が入っています。詳しくは言えませんが頭を使って勝負するつもり。過去3回の南米大会の経験とデータを活かして難関を攻略したいと思っています。
鈴木誠一/こちらに来てからは順調です。ブレーキの前後バランスなどもサラテ工場のテストコースを拝借して確認出来ました。残る課題は2号車に新たに装着したキャブサスペンションのセッティングですが、これは走りながら進めたいと思います。車検はシートベルトの点数を5点から6点に変更したもので、手持ちのパーツですぐに対応して事なきを得ました。
中野直也/2010年大会に続いて2回目の参加ですので、今回は初めて参加するメカニックたちが効率良く動いてもらえるよう説明をしています。ここまで準備を進めてきて車検に合格すると、一瞬ホッとしますが、すぐにスタート。初日からコースが厳しそうなので整備もハードかなと気が引き締まる思いです。
稲葉勇哉/2号車を担当することになりました。こちらに来てから約2週間がたちますが、食べ物も問題なく元気にやっています。車検はちょっと大変でしたが、これでスタートを切ることが出来ます。
仲田昌宏/ダカールラリーの専任になったのは9月ですが、その後も普段の仕事もしながら準備を進めて来ました。担当は1号車ですが、作業はやってもやっても心配でキリがない感じです。
前田聖治/これまで準備を進めてきましたが、こうして車検場に来るといよいよスタートという実感を覚えます。若干修正箇所もありましたが、合格したので良かったです。









最新順位はこちら
>Coming Soon
イリトラックで選手の位置を探そう
>Coming Soon
選手に応援メッセージを送ろう
http://www.teamsugawara.jp/cgi-bin/tsbbs12.cgi
HINOダカールサイト
https://www.hino.co.jp/corp/dakar/
HINO TEAM SUGAWARA 公式facebookページ
https://www.facebook.com/HINO.Team.Sugawara
専門用語はこちら
https://www.hino.co.jp/corp/dakar/terminology.html
※本ニュースに記載されているラリー用車両は、ダカールラリー用に特別に設計・チューニング・改造された車両であり、特に明記がない限り市販車の仕様とは異なります。