レースレポート 1991年
日野クルージングレンジャー、パリダカ初参戦。初完走!
1991年 PARIS-TRIPORI-DAKAR

1990年12月29日、スタート地点となったパリに集結した109台ものカミオンの中に、4台の日野レンジャーの姿が初めて並んだ。日野レンジャーの未知なる戦いが始まったのである。ゼブラカラーに彩られた「ミスターレンジャー」、「ミスレンジャー」2台を含む、4台の日野クルージングレンジャーを前にして、「エキップ・カミオン・HINO」の総監督をつとめた鈴木孝専務(日野自動車・当時)は「日野のパイオニアスピリッツをもって、完走を目指す」と力強く語った。
ルートはパリをスタートし、リビア、ニジェール、マリ、モーリタニアを経由し、セネガルのダカールに至る9,186km。21日間に及ぶ長く過酷な戦いは、未知なる砂漠でレンジャーに牙を剥くのか。それともまだ見ぬ砂漠の妖精はダカールの海岸にレンジャーを導いてくれるのか。
アフリカに上陸後、トップ10に顔を出す上々の滑り出しを見せたレンジャーだったが、序盤戦で3号車が穴に落ちるアクシデントが発生。さらに1月6日、最大の難関といわれたテネレ砂漠の砂丘越えで、2号車のドライバー・シュマランがタイヤ交換作業中に負傷して戦線を離脱。14年に渡る日野レンジャーのパリダカ挑戦の中でゴールまでたどり着けなかった車両はこの1台だけである。そして他の車両もミッションやアクスルなどにトラブルが出始め、連日連夜メカニックによる徹夜の作業が続いた。
後半戦に入り、小さなトラブルは出たものの、日野レンジャーは順調な走行を続け、最後の難関ネマ-ティシット-キファも無事クリア。そして1月18日、パリダカの挑戦者たちが夢見る栄光のゴール地・ダカールのラックロゼに日野レンジャー3台が相次いで姿をみせた。パリダカの歴史に新たに「HINO」の名前が刻まれた歴史的瞬間であった。「エキップ・カミオン・HINO」のパリダカチャレンジは1号車「ミスターレンジャー」ジョッソー/ユイネン組が7位、3号車ライフ/ダインホッファー組が10位、4号車プティ/デュバック組が14位という結果で幕を閉じた。
"Team EQUIPE CAMION HINO"
General supervisor: Takashi Suzuki
Supervisor: Mitsuaki Hirai
1st truck (Mister FT): J-P. Josseau (France)/G. Juinen (Belgium)
2nd truck (Miss FT): J-C. Chemarin (France)/Hideki Shibata
3rd truck (Hino Japan): J-P. Reif/J. Deinhofer (Austria)
4th truck: (assistant camion): J. Petit/A. Dubak (Belgium)
Total: 31
この表は横にスクロールできます
順位 | ゼッケン | ドライバー | 車種 |
---|---|---|---|
1 | 500 | ウッサ | ペルリーニ |
2 | 509 | ゴルツォフ | カマズ |
3 | 510 | タメンカ | カマズ |
4 | 503 | ロプライス | タトラ |
5 | 504 | カハネック | タトラ |
6 | 511 | マルチェンコフ | カマズ |
7 | 514 | ジョッソー | 日野レンジャー |
8 | 507 | レオナルド | メルセデス |
9 | 519 | カネラス | ペガソ |
10 | 516 | ライフ | 日野レンジャー |
14 | 517 | プティ | 日野レンジャー |