ステージキャンセルによりリエゾンでチレシトへ移動 チームは12日に再開される終盤戦に万全の体制で臨む
2017年1月12日
No. PD17-25
1月11日 ステージ9
サルタ(アルゼンチン)~チレシト(アルゼンチン)
リエゾン674km 合計674km
11日の行程はサルタ~チレシト。本来であればアルゼンチンのアンデス山麓を舞台に難易度の高い406㎞の競技区間(SS)が実施される予定だったが、10日に発生した土砂災害によるアシスタンスルート寸断に伴い同区間のSSはキャンセル。競技者はチレシトへ674㎞のアシスタンスルートを使って移動した。

10日、SS終了後にアシスタンスルートでサルタに向かっていた日野チームスガワラの日野レンジャーは通行止め地点の北側から西方に回り込む約200㎞の迂回路を経由してサルタのビバークへ。2号車が到着したのが午後11時半ちかく、1号車は午前1時頃であった。迂回路の分岐点近くでビバークした車両も多く、サルタにはその時点でも車両は少なかった。翌日のキャンセルは伝わっていたが、日野チームは常に車両をベストな状態に保つべく、相次いで到着したアシスタンス車両/トラックが照明をともして粛々と日野レンジャーの点検整備を行った。
メカニックの徹夜作業を終え、サルタを7時半に出発した日野レンジャーは午後6時頃チレシトのビバークに到着。アシスタンス部隊も後から合流し、改めて最終チェックを受けた。12日は最後のロングSSとしてチレシト西方の山間地で449㎞の競技区間が予定されている。
菅原義正/明日は再び長いSSが行われるので気持ちをしっかり切り替えます。今大会の目標は累積順位の総合20位台に入ること。一年間の成果をお見せできるよう頑張ります。
高橋貢/アルゼンチンに再び入って暑くなりました。個人的には標高が高くても涼しい方が良いです。それにしてもマラソン行程はきっちり走らせてほしかったです。
菅原照仁/明日はしばしば使われてきたコースでナビゲーションが難しいのでは。主催者がどうやって難易度を高めているか楽しみにしています。
杉浦博之/ここにきて体調も万全。ナビの難易度は高いかもしれませんが、これまで通りベストを尽くします。








インターネット・SNSなど
●HINO TEAM SUGAWARA 公式Facebookページ
チームスタッフが、デイリーレースレポートの更新情報やキャンプ地でのひとコマなどを配信予定です。
URL(日本語・英語共通):
https://www.facebook.com/HINO.Team.Sugawara
●HINO TEAM SUGAWARA 応援メッセージページ
ウェブサイト訪問者が、選手に応援メッセージを送ることができます。ファンの方からのメッセージが、チームにとっての原動力。チームメンバーが、毎日キャンプ地で読ませていただいていますので、ぜひよろしくお願いします。
URL(日本語・英語共通):
http://www.teamsugawara.jp/
●ダカールラリー主催者 A.S.O.公式サイト
レース期間中は公式サイトのトップページ上段に「LIVE」というタブが表示され、毎日のレース情報はここに掲載されます。
URL(フランス語・英語・スペイン語):
https://www.dakar.com/
