日野チームスガワラ、モンゴルに集結!
2014年8月7日
No. PD15-07
7月中旬にテスト走行を終えて日野自動車の茨城テストコースを後にした日野レンジャーは、ロシアのウラジオストクを経由して、約2週間をかけて8月1日にモンゴルの首都ウランバートルに到着しました。日野チームスガワラのメンバーも同時に現地入りし、ラリーモンゴリア2014参戦に向けて最終調整を行いました。

ラリーモンゴリアは、高地を通過したり長いハイスピードのダートが続いたりするなど、南米で行われるダカールラリーに似たコース設定であることから、日野チームスガワラは「実践テスト」と位置づけて参戦を続けています。今回参戦する日野レンジャーは、今年1月のダカールラリー2014で菅原義正さんがドライバーをつとめた、新しい高出力エンジン搭載の1号車をベースにサスペンションを中心にした改良が施され、チームメンバーがテスト走行の結果を反映させたブラケットを持参し、現地で交換してチューニングを行いました。日野自動車のエンジニアたちも同行してラリー出走前の点検と調整を行い、いよいよ参戦の準備が整いました。

今回のラリーモンゴリア2014では、サスペンション改良の効果を確認するとともに、菅原照仁さんがラリー本番で初めて新エンジンを搭載車のハンドルを握り、来年1月のダカールラリー2015に向けてさらに改善すべきポイントを抽出します。ラリー期間中は、チームの公式Facebookページで菅原照仁さんのコメントを毎日※お届けする予定です。また、主催者の公式ウェブサイトにもラリーの様子が掲載されますので、あわせてご覧ください。(※通信状況により更新が遅れる場合がありますので、予めご了承ください。)

●日野チームスガワラ 公式Facebookページ
URL:https://www.facebook.com/HINO.Team.Sugawara
●ラリーモンゴリア2014 大会概要
主催:SSER Organisation
ルート:モンゴル・首都ウランバートル発着ループコース(全8ステージ)
期間:2014年8月10日~17日
公式ウェブサイト:http://www.sser.org/rallymongolia/
●日野チームスガワラ ラリーモンゴリア2014参戦体制
車両:日野レンジャー 1台
ドライバー:菅原照仁
ナビゲーター:杉浦博之
メカニック:鈴木慎太郎(日野自動車 技術研究所)
車両スペック
| 車両型式 | 日野レンジャー GT |
|---|---|
| 車両総重量 | 7,600kg |
| 全長 | 6,290mm |
| 全幅 | 2,500mm |
| 全高 | 3,200mm |
| ホイールベース | 3,890mm |
| リアボデー | メインフレームマウント パイプフレームターポリンボディ |
| ● エンジン | |
| エンジン型式 | A09C-TI (ターボインタークーラー付) |
| エンジン形式 | ディーゼル4サイクル直列6気筒 |
| 総排気量 | 8.866L |
| 最高出力/回転数 | 600ps/2,200rpm |
| 最大トルク/回転数 | 200kgm/1,200rpm |
| 燃料噴射装置 | 電子制御 (コモンレール式) 燃料噴射装置 |
| 燃料タンク容量 | 700L |
| 燃料 | 軽油 |
| ● 駆動系 | |
| 駆動方式 | デフロック前後付パートタイム4WD |
| クラッチ | φ430mmシングルプレート |
| トランスミッション | 6速ダイレクトドライブ前進6速後退1速 パワーシフト付 |
| トランスファー | Hi-Loレンジ切替付 |
| アクスル | ハブリダクションアクスル |
| ● サスペンション | |
| スプリング | 前後テーパーリーフサスペンション |
| ショックアブソーバー | コイルオーバーツインショックアブソーバー |
| ブレーキ | ベンチレーテッドディスクブレーキ 対向4ポットキャリパー |
| タイヤ | ミシュランXZL 14.00R20 |
| ホイール | 鍛造アルミホイール |
| 空気圧調整システム | 4輪独立制御式 |
| ステアリング | ボール・ナット式 (インテグラル式パワーステアリング) |



