ダカールラリー2013 レースレポート「第4ステージ」
2013年1月9日
ペルー最後の難関を無事にクリア
2号車が排気量10リットル未満クラス首位のリードを拡大
トラブルから復調した1号車が16台抜きの快走を見せる
8日のステージはナスカ~アレキパ。初日から続くペルーの砂漠ステージもこの日が最後となるが、その内容はこれまでで最も厳しいものだった。288kmのSSは砂丘が中心で、標高0m近くから2000m超まで激しいアップダウンを伴うもの。とりわけ序盤部分は難易度が高く、多くの車両がスタックを喫した。
この競技区間で日野チームスガワラの2台の日野レンジャー(輸出名HINO 500 SERIES)は持ち前の走破性の高さを発揮した。2号車菅原照仁/杉浦博之組は大排気量の大型車勢に分け入る総合24位・排気量10リットル未満クラス首位でクリア。前日のSSではタイロッドのトラブルで遅れた1号車も本来の調子を取り戻し、スタートから16台抜きの総合29位・クラス3位という快走を見せた。この結果により累計順位で2号車は総合22位でクラストップのリードを拡大。1号車も総合32位・クラス5位と健闘している。累積順位の排気量10リットル未満クラス2位につけるのは同クラスのベテラン、J・エルフリンク/M・デ・グルート組(メルセデス・ベンツ・アクサー)で、日野チームは同選手の推移も意識しながらクラス優勝とトラック部門の総合上位入賞という目標を目指すことになる。
この日はSSゴールからアレキパのビバークまで429kmの移動区間があるため、現地時間午後6時時点で日野レンジャーは未着。標高約2000mの山間地にあるアレキパのビバークでは日野メカニックたちが到着を待ちわびている。9日はアレキパ周辺で172kmのSSを行ったあとリエゾンで国境を越えてチリのアリカを目指す。
菅原義正/南米の砂丘は回り込むと楽に越えられるものが少なくなく、上手く抜けてくることができました。昨日トラブルがあったのでクルマも心配でしたが、全く問題ありませんでした。
羽村勝美/ナビゲーションはトラックが行く頃にはいっぱい筋がついていたりして結構難しかったです。でも砂丘を上手く越えられてほっとしています。
浦辺満広/1号車は昨晩タイロッドと左右のセンターボルトを交換しました。新しい部分はやはり心配がありますね。今夜は2台揃って無事に帰ってきてくれると思います。
※順位はレポート執筆後に更新(修正)されることがありますので、ご了承ください。
最新順位はダカールラリー公式サイトをご参照ください。
・SS順位:https://www.dakar.com/dakar/2013/us/stage-4/rankings/stage-trucks.html#ancre
・累計順位:https://www.dakar.com/dakar/2013/us/stage-4/rankings/overall-trucks.html#ancre
ルートマップ

フォトギャラリー




関連リンク
ダカールラリー公式サイト(英語・フランス語・スペイン語)
URL:
https://www.dakar.com/
選手に応援メッセージを送ろう
URL:
http://www.teamsugawara.jp/cgi-bin/tsbbs13.cgi
HINO TEAM SUGAWARA 公式facebookページ
URL:
https://www.facebook.com/HINO.Team.Sugawara
専門用語はこちら
URL:
https://www.hino.co.jp/dakar/about/terminology.html
テレビ放送のお知らせ
全国TBS系列 「みのもんたの朝ズバッ!」
放送日 | 1月7日(月)~21日(月)の土・日曜日を除く毎日 |
---|---|
放送時間 | いずれも6:30~7:00頃のスポーツコーナー※ |
放送内容 | 毎日のレースハイライトと、HINO TEAM SUGAWARAの順位速報。 |
※重大なニュースなどにより番組内容が変更になる場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
そのほか、J SPORTS 3(https://www.jsports.co.jp/)でも放送されます。詳しくは「ダカールラリー2013 テレビ放送&インターネット観戦ガイド(https://www.hino.co.jp/corp/dakar/latest_news/2012/20121211.html)」をご覧ください。
※本ニュースに記載されているラリー用車両は、ダカールラリー用に特別に設計・チューニング・改造された車両であり、特に明記がない限り市販車の仕様とは異なります。