INTERVIEWS
開発

声を聴けるから、
設計者として成長できる。

ボデー開発部

2016年入社
工学部 機械工学科修了

  • 技術職
  • 機械系
  • 育休

PROFILE

学生時代は流体力学を専攻し、車両表面の風流れにつながる研究を行っていた。また、自分でドレスアップをするほどの車好きでもあったことから、自動車メーカーでものづくりに携わりたいと考えて就職活動を行う。そして、当時国内トラック部門のトップシェアを誇り、トラック業界を引っ張っていけると感じた日野自動車に入社を決めた。

現在の仕事内容

現在は、日野デュトロ Z EVのボデー設計・開発に携わっています。お客様の使いやすさ向上や安価で軽量なボデーの開発・設計、マイナーアップデートを検討しています。自らお客様のもとへ出向き、ヒアリングを行うこともあります。例えば、「この部品が使いづらい、こうしてほしい」という要望をいただき、実物や3DCADで検討を始めます。その後、強度解析、生産性の検討を経て、実際に試作部品・車をつくるという流れです。関わる人は多く、コミュニケーション力が必要になる仕事です。

仕事のやりがい

自分が設計したトラックが街中で走っているのを見ると、誇らしく感じます。特に物流会社様のトラックを見た時は、人々の生活に役立っていると実感します。また、設計・開発の仕事以外に使用環境調査にも参加しています。お客様がどのような使い方をしているのか、さらにどのようなことを期待しているのか、生の声を聞きに伺うこともあります。設計者自らヒアリングに行くことは、とても貴重な機会だと感じています。使いやすい、改善してほしいなど、様々なお声を聞く度に、設計者としての経験と知見が蓄積されていく実感があり、やりがいを感じています。

仕事に活きた学生時代の経験

設計の仕事はパソコンとにらめっこと、イメージされる方が多いかもしれませんが、自分が設計した部品がどう組み立てられるのか、市場でどんな使い方をされるのかなどを理解しておく必要があります。それらをリアルに想像するためには、実際に現場に見に行くほかありません。特に組立の工程では、色々な工具が使われて作業が行われますし、組付けの順番も大切です。その点、学生時代から車いじりが趣味で、足回りや外装部品を交換していた経験は役に立っていますね。作業する側の視点や気持ちが理解できるからこそ、設計に活かせていることが多くあります。お客様が使いやすいことはもちろんですが、組み立てやすくするというのも大事なこと。それだけで、コストもかなり違ってきますから。

仕事で大切にしていること

部品の機能・性能・役割を知り、市場情報やお客様より聞かせていただく要望、それらすべてを大切にし、いつでもお客様目線でいることを意識しています。設計という仕事は、誰かの目線に立つことができなければ、いいものを生み出すことはできません。だからこそ、私がやりたい設計と併せ、後工程のことを考えることも大事にしています。また、「報連相」を意識し、上司や同僚とコミュニケーションを取って仕事を推進しています。

ある1日のスケジュール

8:30
出社。メールやスケジュールを確認。
10:00
週間作業、チームメンバーの
スケジュール作業内容共有など。
11:30
会社の食堂で同僚と一緒にランチ。
12:30
3DCADやOAを用いて、自業務の課題を推進。
15:30
セクションリーダー、部長に対しての設計内容のレビュー。
18:30
退社。

今後の目標

ゆくゆくは、ボデーだけでなく、車全体を見渡せる部署で開発を推進できる人財になりたいと思っています。今は、ボデーの一部分(キャビンの設計)を担当しているのですが、他にも、空調、バンパー、ヘッドランプ、内装、機構部品など様々な部品をボデー開発部では担当しています。使われる素材も樹脂や金属など様々ありますし、当社には多くの車種があります。まずはそれら全体を理解し、知識や経験を蓄えて、取りまとめ役になれるように成長していきたいと思います。すべてを把握することは大変だと思いますが、必ず成し遂げたいですね。

これまでのキャリア

  • 2016年
    入社

    ボデー開発部
    配属

  • 2019年

    製品開発部
    配属

  • 2021年

    ボデー開発部
    配属

PRIVATE

2022年に第一子が生まれ、2ヵ月ほど育休を取得しました。当社は男性社員の育休取得者は多いと思います。メンバーの協力もあり、不安なく育児に向き合うことができました。休日は小さな子どもが遊べる広場によく行くのですが、そこで新たな出会いがあることが面白いですね。いわゆる、ママ友、パパ友というものです。今では家族ぐるみでバーベキューをしたり、充実した休日を過ごしています。そして、子どもの成長を日々感じることが何よりも楽しみです。