ダカールラリー
最新ニュース
ダカールラリー2011、「第11ステージ」
1月13日、チレシト~サン・ユアン
競技区間(SS):532km 移動区間(リエゾン):164km
アンデス山麓の山越えステージを無難に終了
2台の日野レンジャーは排気量10リットル以下のワン・ツーを堅持
2011年ダカールラリー、13日の行程はアルゼンチンのチレシトから南下してサン・ユアンへ。アンデス山麓を舞台に622kmに及ぶロングSSが行われた。同SSは再び前後2 パートに分けられ、ワジ(枯れ川)の谷を行くピストで標高3200m超の山を越える224kmの前半部分を終えると舗装路のニュートラルゾーンを160km移動。その後やや高速区間となる後半部分238kmの競技に臨むというものだった。しかし、主催者はS字形の後半部分の一部をショートカットして行程を90km短縮。このためSS距離は532kmとなり、競技者の到着は若干早まった。
いよいよ終盤戦を迎えた今大会、チレシトから先には難易度の高い砂丘越えなどは存在しないが、それ以外にもコース上には様々なリスクが存在する。ここまで築き上げたポジションをふいにしないよう確実にミスなく走りきることが求められる場面だ。日野チームスガワラの2台の日野レンジャーはこの日も着実な走りを披露し、2号車菅原照仁/鈴木誠一組は7番手スタートからトラック部門総合9位/市販車部門1位/排気量10リットル以下クラス1位の好ポジションでゴール。1号車菅原義正/杉浦博之組も同じく総合26位/市販車部門7位/10リットル以下4位で無事にSSを終了した。
この結果により(暫定ながら)累計順位で2号車はトラック部門総合9位/市販車部門1位/排気量10リットル以下1位の座を堅持。一方1号車は総合11位/市販車部門3位 /10リットル以下2位と市販車部門では3位に後退したものの、10リットル以下クラスのワン・ツー体制を守っている。
明日14日はサン・ユアンからコルドバへ戻る行程。序盤に砂丘を含むSSは二輪・四輪部門の555kmに対し、トラック部門はSSの途中から走り始めるため266kmと短く、序盤の砂丘も通らない。とはいえゴールまであと2ステージという気の抜けない状況だけにメカニックたちは細心の注意を払って車両の点検にあたっていた。
菅原義正/今日のSSの最後はワジの河原に観客席まで作ってあるギャラリーステージに引き回されました。例年最終日にアクシデントでリタイアするチームもあるので、最後まで気を引き締めて慎重に行きたいと思っています。
杉浦博之/終盤戦なのでクルマを壊さないように路面に気をつけたナビゲーションを心がけているつもりです。ここまでびっくりするような砂丘を越えてきて、あと2日と思うと感慨深いものがありますね。
菅原照仁/今日のステージは暑かった。路面が堅いので走行負荷はそれほど高くなかったはずですが45℃くらいはあったようで水温が108℃まで上がりました。埃も酷く、気を遣うSSでしたね。あと2日間は余裕を持って走り、ちゃんと結果をまとめたいと思います。
鈴木誠一/クルマは大きな問題はありません。テストの一環としてリアのスタビライザーを仕様の違うものに交換するのと、ショックアブソーバーの高速側を少々調整するくらいです。
|
|
* :市販車クラスの順位 **:排気量10リットル以下クラスの順位
※順位はレポート執筆後に更新(修正)されることがありますので、ご了承ください。
デイリー動画はこちら
http://www.hino.co.jp/dakar/gallery/video1.html
1号車菅原義正/杉浦博之組
2号車菅原照仁/鈴木誠一組
ビバークに到着し、末次健一メカニックに状況を伝える菅原照仁
2号車の燃費を計算する鈴木誠一ナビゲーター
ラ・リオハのビバークで整備作業の打ち合わせをするメカニックたち
終盤戦の入念な点検整備を受ける日野レンジャー
チレシト~サン・ユアン
最新順位はこちら
http://www.dakar.com/index_DAKus.html
ページ中段の「RANKING」の「truck」をクリック。そのステージの順位は「STAGE」欄に、累計順位は「OVERALL」欄に掲載されます。
※当日のステージがまだ終わっておらず「Coming Soon」の場合は、大きな写真の上に「STAGE」と書かれた横の「<|>」をクリックし前日のステージを表示させてから上記の操作してください。
選手に応援メッセージを送ろう
http://www.teamsugawara.jp/cgi-bin/tsbbs11.cgi
HINOダカールサイト
http://www.hino.co.jp/dakar/index.html
専門用語はこちら
http://www.hino.co.jp/dakar/about/terminology.html
※本ニュースに記載されているラリー用車両は、ダカールラリー用に特別に設計・チューニング・改造された車両であり、特に明記がない限り市販車の仕様とは異なります。